2023年11月28日 (火)

ありがとう母校

B957ec19e0234562b3d0ab9a521a2611

何年振りかな、母校での演奏。今回は5、6年生への講話、全校児童への演奏会。

パワーポイントで自分の小学校時代から現在の仕事の様子までを紹介しました。

普段作る大学のパワーポイント資料ではないし、たくさんの視点で小学生に向けたわかりやすいトーク式を作ってみると、あれれ、これは予想以上に楽しい作業でした。身近に感じてもらえる内容、そしてワクワク周りを見つめたり、ちょっとチャレンジもありだね、、というムードのものかな、、クイズ形式、児童と対話型を試みました。

みんな楽しんでくれたかな。

Img_1506

6年生にはちょっと楽器に触れてもらいました。

本当は一人一人に打ってもらいたいけど、全校生徒、、今回はごめんなさい。

青森のツアーは、これまでになく盛り沢山。他にも3つの出番、取材、、

でも全てが気持ちよく運びました。

これは、最終日のホームライブ

今回セッションしてくださった方は

絵のピカタさん

舞踏の福士さんとは寺山修司と浅川マキの歌でコラボ

そして、なんと長年眠っていた父がオーダーしたであろう、木のオブジェを舞台美術に。。

その写真はまたあらためて、、

ホームライブのセットリストもまたあらためて、、

ご来場、ありがとうございました。

1b4c54f92e5f4243b5712c7685b9732a

2023年11月11日 (土)

これからもずっと、、

昨日、、

ひとつ齢を重ねる喜び、と同時に、思慮する時間でもありました。

母が生きてくれたその年齢になった、そう思うと人生の儚さに慌てふためくような気持ち、と同時に、ここまで生を受けて日々を紡いでこれたことの奇跡、、ありがたいことだと思います

母の生きてきた時間というのが、ここまでであったのかと思うと切ない。でも日々思う両親の時間、そこと平行線に考えてきた自分の生活のあれこれ、、

まだまだ生命の行間を彷徨いたい、そういう強い意思のようなものを抱いたかのように、しかし無念にも病院のベッドに横たわっていた母の動かぬ身体、思い返すことは辛いけれど、でも、昨日はちょっと違ったのです。何かが違って自分を迎えました。

母が父が見なかった彼らのその先の人生、、ここからは、私は両親の時間指標、平行線を持たずに生きていく、、

生命は個に宿るものではあるけれど、両親から繋いだ私の血の流れは母の生きた時間にいつも沿ってもいた脈動、、これからは今ここにいるよ、と呟きながら、その未知なる「時間」というものの上を歩いていくような新しい生命体の自分、そんな気持ちがふわっと降りてきました

Img_1304

ブラームスの歌曲は地味だな〜〜と思うことが多いけど、なぜかこの音大校舎の壁に描かれている曲「我々は彷徨い歩いた」が好きです。

優しく包まれます。母をちょっと思い出すような曲ですから、、

Img_1239

明日はまた水辺に行ってみよう、、寒いかな

今日は長く完成できなかった1曲がなんとか仕上がりました。それを何度も何度も歌っての土曜日でした。

これからもぽつりぽつり綴ります。

 

2023年10月31日 (火)

スペシャルゲスト迎えます

11月21日ホームライブは、一瞬ではありますがスペシャルゲストに正ちゃんダンスこと、青森市在住の福士正一さんとコラボレーションします。

夏に青森市内の平和公園でご一緒しました。その前は寺山修司音楽祭などでも、、

今回のプログラム「だれかの駅」の中で、ぜひ福士さんの舞踏と奏でたいものがあります

ご期待を〜〜

一昨日の情報開示で、すでに残席わずかとなっておりますので、ご予定くださる場合はご予約をお急ぎください。

お待ちしております

Img_1278

2023年8月の共演より 平和記念公園(青森市)

2023年10月28日 (土)

秋、マリンバシアター

 

秋の夕暮れに、今回は1回のみのホームライブです

今夏に行った龍見寺のライブ「だれかの駅」を再び、、

新曲も含み、夏とは異なった音の色、秋に似合う曲が並びます

いつもと違う開演時間ですが、ぜひぜひぜひ〜お待ちします

寺山修司の汽車

浅川マキのプラットホーム、

阿久悠の青森駅、、

新谷の新曲もかつてのあの曲も、、(って、誰もわからないけど、ひとりごと)笑

Img_1261

SHOKO ARAYA Marimba Theater

好きな歌を、ホームで、やはり秋には奏でたいと思います

 

2023年10月21日 (土)

あはは、、ここが偽物「ビック」リ「ピンク」

ちょっと似てる、と思ってしまった。笑

BIG PINK,,

先日のCHABO BAND、スクリーンに映し出されたザ・バンドのそのスタジオは、以前から知っていたけど、とってもいい風景の中でミュージシャンの佇まいも柔らかく、素敵でした。都会風な洒落たスポットライトの薄い影の奥に見え隠れする家、、1枚の写真なのに夕暮れから、ミッドナイト、明るい日差しさす午後かな、、そんな時間を音楽の流れに沿って映し出していた。なんて粋なセンスなんでしょう、、、

ということで、ふざけているわけじゃなくて、写真は私の青森の音スペース

音窓ARAYAというタイトルをつけたのは、音楽の部屋に東西南北の窓をお願いし、音よ届けこの窓から、ま、そんな意味あい

Img_1184

普段住まいでもないため、テレビもWi-Fi設置もまだなく、、つまりは情報が入ってこない空間、自作が生まれている部屋、騒がしさから逃げ出して篭っては歌を書いている部屋であります

カッコつけて、偽物BIG りPINK(びっくりピンク)、ま、気分上げたくって、そんな呼び方をしてみました。

Img_1183

ここで音を生み出す意味を、深く考える時間が来ることもあるだろう

2023年10月17日 (火)

CHABO BAND そして 

時々、こんなことも起こる。

脳内に流れていた曲が、その日にどこかで再現されるということ

地域の依頼で30分歌った後に、急いで次なる場所へ駆けつけた

開演には間に合わないだろうと覚悟していたけど、席についたら、メンバーも登場前、漆黒のステージから聴こえてきたのは仲井戸麗市のリーディング「ガルシアの風に吹かれて」

よかった、神様が間に合わせてくれたんだろう、歌詞をよく知った歌のリーディングを聞きながら、「今」が始まったなと感じていた。

自分の本番は程よい加減で、誰でもが知っている曲をという条件で、数曲選び、1曲だけはオリジナル「未来」を歌った。ガルシアのリーディングが聞こえてきた時は、「こうして自分の内側にある言葉で始められるライブがしたい」

そのことだけが浮かんだ。仕事は仕事なんだけど、やはりどこかに葛藤をぶら下げて、カバー曲の選曲にもがいた時間、オリジナルも選びに選んで

270d0d6d63234b8f9a446100690f5aa4

でも音一つ一つに意味がある

誰の歌、とかいうレベルで選んでもいない、そもそも、歌いたいものだけを選んでいるから心は晴れているのだけれど

D5a545ec2e5f4e38a4b40332293fd3ea

スマホをいじっている人はいたけど、会場は満席でほとんどの人がじっと、静かにこちらに耳を傾けてくれている。終わってからは随分とたくさんの方に声をかけていただく。

小さな交流が生まれているのかもしれない、こういうステージにこそ、余情を高められる自分でいたいと思う。

E5ddb8a3f3ce47508d43653ab7b47f77

もう履けない、と思いながらこのステージブーツでステップ演奏した。しっかり守られている、でも古すぎて草臥れて、いつだってバイバイと言ってもいい状態、なんだけど、、この靴が演奏には一番適する。大袈裟だけど演奏終了した時の余情みたいなことは、私の場合は「足」から感じる

常だ、、それは

いい本番なら「足」「脚」が軽いと思える

最近出会ったブーツはまだ下駄箱の中で出番を待っている。このブーツはまだまだ現役

 A0f57a8b0ea441eea368befd6d20900f

不思議なもので、私はボブ ディランの歌の節を思い出していた、開演に間に合いたくて急ぎたい心境なのに、空模様を見ていたらハードレインが鳴り続けている

CHABO BAND でザ・バンドが語られ、チャボさんの創り出す大人の物語ライブ、ストーリー、悪戯なビロードのカーテンではなくって絨毯の上の言葉の掛け合い、音の磨き合い、私は瞬きをしただろうか、、

空気が清浄で、音がずっしりと重い、そしてミュージシャンたちは軽やかに舞っているかのようだ

帰宅して聴きたくなったのは

 I shall be released

Ce9d242ed3034c7d94372e87e4046a80

2023年10月14日 (土)

何を歌うのか、、、

テレビ、新聞、SNS、、

どうしてこう戦いばかり、、

顔に傷を負った子どもが泣いている、叫ぶ老婆、苦悩の表情が映し出されているその裏で、フルコースの食事を楽しむ写真が載せられているそんなに親しくもないが、まあ繋がっているという知人のSNSを見る。

何かが狂い出しているのは間違いないけれど、どんな情報もベルトコンベアの上に意思のない事実だけが流されているようで相当に気持ちが悪い。

明日は地域からの依頼で歌う。

こんな時代に何を歌おう、、まだ曲が決まらない

上階に引っ越した人の会話が 津軽弁?のようだったけど、またすぐ引っ越すという。

私の音、天井から響くんだろうな、、みんな忍耐強い

Img_1131

 

2023年10月 1日 (日)

10月は日曜日から

このブログをマイページを開いていたら、雨が降ってきた。突然のようだけど、ずっと曇り空だったのだから不思議もない。

雨の音が強い、そっか、、もう冷房を使わなくて良くなったからどの部屋も窓を全開していたのだった。

雨の音が好き、洪水ほどになっては困るが、雨がいろんなものに落ちて、ぶつかっていろんな音を出している、それが心地よい。

今日は優秀な後輩君の打楽器のリサイタルを聴きにいく予定だったけど、昨日突然の激しい腰痛で、今日はだいぶ回復したけど大事をとった。

それと、日々、音いっぱいの中にいるせいか、最近は本当に聴きたいものへ出かけるようにしている。後輩君の音も興味津々。でも激しい打撃音連打に、私の体は今日は無理そう。

書ききれていないけど、先週の土日もコンサートに出かけた。アマチュアもプロも関係なく、これは聴いてみたいと思うものへ、、そして、一度入ってみたかった青山の能舞台研究所、(能舞台は何度か経験しているけど)いい空間で三味線を聴いた。

それで、今日は、雨の音を選んだ、、

そして今月依頼されているコンサートで弾き歌う曲を自分用の楽譜にしてみた。東京ブギウギ、、以前から弾いてみたかったし、朝ドラともタイムリー、よーしやってみよう。

服部良一恐るべし、、楽譜を書いてみてわかった。この旋律、和音、リズム配置(特にイントロ)、知っていたようで知らない、未知数いっぱいの曲だった。朝ドラも楽しみ。演奏するのも楽しみ。

友人がくれた薔薇が花壇に咲く

Img_1014

 

2023年9月26日 (火)

姫路、、終了

コロナ禍で中止になった公演はいくつか、でも、延期として必ずいつか叶えたいね、と願っていた「語り寿歌」(かたりほぎうた)は、姫路公演も終了しました。

いろいろと難題が多いと思っていたけれど、一つ一つクリアできた、音楽担当という責任は、自分一人舞台よりちょっと精神的にも重さがある。脇にいて音楽で芝居効果を生み、一つのドラマを完成させるという意味で。好きな仕事だと思っている。

姫路では久々に、本当に久々に劇作家、寿歌の作者、北村想氏とも再会。ちょっと緊張。でも今の自分の創作を見ていただいたこと、幸せなり。

それにしても船戸香里さんは一人で3役を演じる。まあ、講談だから。こちらも曲の幅があちらこちらと飛びますので、演奏中は切り替えも必要で、同じテーマの雰囲気で演奏するわけにはいかない。なんたって、ストーリーが波乱しているっていうか、終幕までの距離感は近くでもあり果てしなく遠くでもあり。ラジオから流れる音のようでもいたいし、すぐ目の前の人に伝えたいライブ感でもありたいし、はたまた、宇宙の果て、ずっと向こう、氷河期に入った地球の穴ぐらの誰かに届け、、とか、まあ、変なことばかり考えてしまうくらい、、音の方向性を考えながら、マリンバ一つの素朴さと向き合って、そして飛びまくっている。

今っていう時代は、この語りで聞く長いストーリーに耐えうる時代であろうか、そんなこともよぎった。なんでも即席的に見えちゃう時代において、「目に見えない観客に向かって綴っていく」

演者(役者も演奏家も)はその忍耐の幅を聴く側より何倍も培って養って磨いていく立場にいるように思う。それがいい具合の振り子作用で、お客様と交信していくこと、果てなく大きな課題の前に座していることに気づきながら、、

Img_1004

2023年9月 8日 (金)

荒野に一輪、そして姫路公演近づく

27b283833df14f15a5747f0cc8415fd1

七戸公演の初日に、薫姉さんが運んでくれた、いつも美しい花瓶にその日のお庭の一輪を届けてくださる。

木槿、、あまり見ることのない花一輪の儚きを、マリンバの共鳴官の前に飾らせてもらいました。

まるでこれから始まる「寿歌」の切なきにそうような、荒野に一輪、、まさしく、なんて粋な人だろうと(ご本人はただお花を祝いに持ってきてくださったお気持ちだけだろうけど)

飾る場所がここでなくてもよかったけど、音の振動する場所ならお花もちょっとうれしきかな、、っと。

 

さて、いよいよ近日になりました。姫路公演です

神戸新聞に記事

船戸さんのインタビュー記事が掲載され、丁寧に綴ってくれております。

Img_0707

こちらは音窓ARAYAでのショット

小劇場風に設ました。この場所に本格的なお芝居設営という形は初めてです。うん、手応えあり。やれないことはない。

予定より多くのお客様がご予約、ご来場くださったことで酷暑の日々、冷房具合を心配していた私ですが、実際、とてもとても暑かったけど、皆さんほんわか、ゆっくり鑑賞くださり笑顔で帰っていきました。こういうものをこんな近くで観れて感激、というお言葉に支えられました。

寿歌、そのものへの感想もいくつかいただいており、ずっしり。

北村想戯曲を実家で発表できたことも予想だにしなかったことでもあるから、、やはり頑張ってよかった、、嬉しい。

61c0555782cb411bb2b675bc33368685

2013年の初共演から10年、今度は船戸さんの振り袖講談、一人で3人の役を語り分ける、お見事です。

演奏に選んだ曲にはパロディ、伏線、散りばめて、有名曲をちょこちょこいじって語りとタイミングを合わせたり、それはそれはスリリングな仕事ですが、やはり劇音楽を担当できる醍醐味の一つは「自由性」

泉谷しげるを歌ったかと思えば、バッハのアリアを弾き出す、その自分が感じた「必然性」に沿う

解釈がちょっと違っても面白い、すでに戯曲の次元がぶっ飛んでいる、そんなところにお邪魔しにいく音楽っていうものに、秩序とかお決まりの手というものは必要なし。もちろん伝えるための「創意性」はいっぱいする。

もっとやりたかったのは戯曲の流れを「裏切る」、、ここがまだ納得の境地までは到達していないけど、、裏切る効果があればやり、ほどほどに仕舞い込むべきなら冷静さを忘れずに、暴れる。

って、これは観ていただかないかぎり、何を書いているの?と言われるだけの文章。失礼しました。。

なので、、ぜひ観にいらっしゃいませんか😀😀、、、9月17日姫路イーグレひめじアートホール 

 

場面の悲痛を歌いたくはないけど、清らかな旋律を鎮めながら歌うと、どんどん自分が感じ始めている「地球のこと?これは」の焦燥感のようなものが浮き上がる瞬間がある。

生命体としての今をどうあなたは生きるの?と呼びかけのような節に聞こえてくる、、自分の曲でこんなことを言うのも図々しいに程があるけど、それは北村想の台詞を歌にした以上、責任持って言葉を熟させて歌いたい、、「君は火の粉のごとく星に生まれよ」

この曲だけは大ホール、大天井で歌いたい、、そんな境地

今回の上演では、それらに生命を吹き込みながら、でも決して喋りすぎない音楽を心掛けています。情景だけを映し取るような劇音楽ではなく、ヒューマン&ネーチャーの物語性を作る音、その裏側の孤高もできるなら描きたい、、

何を書いているのかな、、でも掴めそうで掴めない、その大きな球体の荒野を歩いている私たちには、この戯曲の世界観、人ごとではなくなってきていると言うことに震えてしまう。

そう、核戦争なんてあってはいけない。

そして、主人公の「キョウコ」が希望に向けて駆け出す足音を、ずっと聴き続ける社会である方がいい。

Img_0435_20230908125101

 

2023年8月31日 (木)

寿歌での演奏曲

 

北村想戯曲「寿歌」、今回の演奏曲

原著に書き込まれていることに沿って、泉谷しげるの夜のかげろう、なども挿入歌的に。全部歌いたいけど、劇音楽での効果ですので、一部のみ。

Img_0521

タラのテーマなどは、あまり好んで弾く曲ではないけれど、戯曲の中では壮大な効果を上げなくてはならない。

そんな風に演出して弾く、それも面白い。

セリフが旅を描く部分では、パットメセニーを選んでいるけど、最初はちょっとした違和感を抱きながら弾く。似合っていないよね、これ、、

でもジャストフィットの感じはもっと不具合に思うから、やはりこれでよかった、、じわじわと劇中にマッチしているムード。

バッハのアリアは外せない、、

火の粉のごとく星に生まれよ、、これは自分で作っていながら、一番難しい歌になってしまった。

スパイラルスノー、これは曼荼羅配信ライブで弾いた「糸遊」に続く連作のような曲。

物語の最後に、雪、、余計な音を弾かない、弾きすぎない、皮膚をあまり震わせない、でも心の中に知らず知らずのうちに浸透していくなら、、

劇音楽は時間が限られている。5秒長かったらだめ、5秒短くてもだめ。そんな規制を自分に張る作業、音楽と言葉の兼ね合い、歌詞ではない、言葉、セリフ、だから音楽制作は未知数で、楽しく、終わりなし。。

Img_0525

2023年8月28日 (月)

そこに生まれなかったゆえの、、

青森ねぶたのことを少し書きたいと思います。

青森イコールねぶた、ではなし。私は県内でも南部地方に育ち、八甲田山の南西側に生まれた。青森ねぶた、弘前ねぷた、などは津軽地方に根付く古い歴史ある祭り。その言葉訛りも南部とは異なるし、チャンスがなければ「ねぶたを見て育つ」という環境にはない。なにしろ海沿いの浅虫海岸沿いに走るにしても、八甲田山を突っ切って青森市まで降りるにしても、90分、昔の道路だったら2時間以上はかかった。

親と一緒に見物に行くこともなかった。私は中学の時に初めて体験し、そして20代後半で「手振り鉦」を打つ老齢の男性の手捌きに惚れ込んだ。

今はみちのく有料道路があるので、自家用車なら60分で到着はできるけれど、もっと早い方法なら新幹線で楽チンに移動も可能。親が生きていたら自分が連れ出して一度は見せてあげたかった。。。

でも、、ねぶた祭りはやはりまだ遠い地の祭り、という感じが県内にいても感じることがある。それはねぶたの練習や、ねぶた本番を終えて長いドライブの後、実家にたどり着いた時、、、

そこは漆黒の空と無声の町、虫の声が時折聞こえて反響する町内の通りに、ふと自分の身を置いて、今この場所では、あの狂うばかりの祭りを誰とも共有していないなだと気づいたいとき、、空を見上げて思うこと。

そんな瞬間、皮膚に残る海風の感触を確かめながらも、ねぶたの波動がまた遠ざかっていく。それを追うかのように薄い声で「らっせら〜」と呟いてみる。声は私一人、、

遠い幻想の街にあの巨大な火祭りが舞い、踊り、囃子の音がうねり、そこに自分がいたという現実感が一瞬で消え去るくらいの暗闇が待っている。

それほどに強烈、

それほどに夢、

それほどに、私は焦がれている何かが、、そこにあって、、

そこに生まれなかった、ゆえの何かか、、

そこに生まれ聴き育っていないゆえの、別物の郷愁

Img_0303

2時間3キロ近い道のりを打ち歩いた後、疲れ切っているはずなのに、すごく気持ちが明るい、表情も生きている、、

仲間ができて嬉しい

Img_0260

竹浪比呂夫氏のねぶた、ねぶた大賞4連覇、総合1位、、

とんでもない団体に入ってしまったものだ、、誰かにも言われたけど、実感、すごく感激だけど。

Img_0284

生きてる、、出陣前に光(火)が灯される瞬間は、天と地のハザマにねぶたが揺れ出す、

出陣の場面に立ち会うファンも大勢います

 Img_0269

2017年の私の初めての手振り鉦経験からずっと稽古、指導をしてくれる長谷川部会長、ショーケン似、イケメンですね〜〜

新谷さん、まだまだって、言われてます。。当然ですよ、まだまだ、、手振り鉦は深い!!

私よりずっと若い方々に囲まれて、指導を受けているのは新鮮です。

Img_0259

蘇民将来、子孫家門

疫病が治まって、新しい息吹めぐり来ることへの祈祷、そんな意味合いも含めて、美しいねぶたを背に打ち歩くことができました。

初の4日間参加も、少し自信がつきました。暑い夏でした、、、

Img_0283-2

2023年8月22日 (火)

誰かがやってきてくれる夏

実家ではゆっくり一人で過ごす、ということでもなくなっています。

人と一緒、誰かが来て、何かを一緒にやったり、やらなかったり、でも、一人時間でというふうでもなくなっているな〜

それだけ、夏は時間の流れも早く、活発で、自分が元気で、誰かを迎えて、見送って、、

ということで、今週はまだ東京での仕事、来週には本当の意味で「いつもの一人夏休み」となります。

ねぶた練習から囃子方4日間出演で打てたぞ、、があり、青森市平和公園での野外劇あり、じっくりお盆あり、実家で初の企画、講談とマリンバの公演、大盛況となり、ありがたいことが続いておりました。

およそ一月で3000キロ走行した、愛車くん、ありがとう。私を安全に友を安全に運んでくれました。

こちらの写真は、友と歩いた七戸城跡、姫塚に降りる友に、暑さで動かない自分が手を振っている、、自分も歩け、、ですね。

十和田市の草間彌生庭園、夕刻にはしゃぐ。

Img_0241

Img_0185

2023年7月16日 (日)

そろそろ満席です

更新が途切れておりました。

さてさて、、公演ひと月前ですが、かたり寿歌:講談とマリンバ、、七戸公演について

8月16日、午前、午後は完売につき、ただいまキャンセル待ちの状態です。

8月15日の公演もあと数席となりました。

みなさま、早くからのご予約ありがとうございます。

管理者からの報告でQRコードからのお申し込みを最近把握できましたところ、遠方からのご予約もいただき、感謝感謝であります。

そして、、問い合わせが続きますため、現状を考えて、座布団席追加も考えております。

本来なら肩を寄せ合うくらいの芝居小屋風もありかとは思いましたが、やはりお客様の快適さを優先し、狭い空間での密を避けての椅子配置。座布団席ともごくごく僅かしか増やせません。

さあ、この夏、これは見逃さないぞ〜〜!と思ってくだされば、どうか15日へのご予約を、できましたらオフィスメールへ直接お願いします。

shokoaraya@icloud.com

旅芸人2人と僧侶、この3人がどこに向かっていくのかさえ知らずの登場人物として語る、それはわたしたち、人間の在り方、広い宇宙の果てに生まれ落ちて生きる、その身体という「物体」「ヒューマンハート」の愛しさよ、、ああ、、ここまで、、ここまで、、

北村想の原著は「寿歌」にもいくつかのバリエーションがあり、今回は振り袖講談という形式に書き下ろした内容となっています。

私の役割は劇音楽、背景の音に何を選ぶか、作るか、奏でるか、、ご期待ください。

こちらの写真は2013年の伊丹アイホールでの「寿歌Ⅳ〜火の粉のごとく星に生まれよ〜」の舞台から、、

北村想作品を実家のアトリエに再演することになろうとは、、その嬉しさと、ある種の挑戦の場、大きな夏になりそうです。

っと、その前にはねぶた「囃子方」をしっかり努めます。

こちらも練習に早く行きたし、、の今です。

Img_7211

 

2023年6月27日 (火)

夏の家で、いよいよ「寿歌」本番

夏の家、といえば聞こえがいいが、まあ、実際のところ今では私の夏の家、という言い方以外見つからないので、そう記します。

コロナ禍で延期となっていた「かたり寿歌」いよいよ、実現できそうです。

私のホームページのコンサートページに詳細があります。

8月15日、16日、合計で3公演。

語りの船戸さんは姫路より、落語の魚谷さんは大阪より、関西の役者さんを迎えての音窓ARAYAです。

と、その前には、親子コンサートのリクエストもありますので、7月29日、午前午後の2公演です。

☆ まずは、語りとマリンバのフュージョンのフライヤーです。

Img_9661

裏面には詳細があります。拡大してご覧ください

Img_9660

そして 親子さん集まれ〜〜「夏の音っこ」おどっこと読みます。

この空、とても好きな写真が撮れたので採用。実は昨年が第1回の「夏の音っこ」で、その時と同じ写真です。その時は山と川に焦点をあててデザインしたのですが、今回はこの空の方です。

この写真を撮った時、自分にはある出来事がありました。心をなんとか前に向かわせるために出かけた散歩道で空を見上げたら、あっ、と声を出していた自分です。

今、今なんだ、、という想い、空見て泣くか?

そんな日でありましたね、、人生ですもの、、石ころ見て泣いたっていいのです。

コンサートのご案内のはずが、また寄り道。笑

Photo_20230627165301

そして、絵本コーナー、授乳して聴けるコーナーまであるのですよ〜

親子さん、家族さん、来てくれるかな〜〜

よろしく♡待ってまーす。

2023年6月17日 (土)

親子三世代で楽しむコンサート

立川未来子どもセンターからの依頼で、6月24日に立川市RISURUホールで演奏します。

親子三世代、というキャッチ、なかなかいいですね。

どれくらいの三世代ご家族さんが来てくれるのだろう。

 

写真はなぜか私だけ?なんですが、

新谷祥子(マリンバ、打楽器、歌)

鈴木葉子(リトミック)

河合繭子(ピアノ)

賛助:末宗憲人(打楽器)

 

Img_9783

2023年6月13日 (火)

だれかの駅セットリスト

だれかの駅

2023年6月11日 龍見寺

新谷祥子 Singer Song Marimba Ⅶ

たんぽぽの輪の仲間に支えられて、、

C47ed3f92950460f9fb321f491bfd6d3

充実の5月、6月でした ありがたいこと、、

ライブへの準備、心身ともに、以前よりは一日一日の巡りくるものに寄り添いながら、そして

整えるその手法、この年齢になってやっとわかってきたということなのか、、

それじゃ遅すぎると怒られそうですね

これまでもやってきたことなのに、なぜ今、改まった気持ちでいるのか

わからない、でもスタートしたのは今、漠然とそんな気分です

 

セットリスト、これまでのライブより曲数も多くなりました。

All Songs マリンバアレンジ 新谷祥子

前半

November Travail(新谷祥子)

涙の乗車券(ビートルズ)

Travels(パットメセニー)

中央線(宮沢和史)

鉄道員ぽっぽや(坂本龍一&奥田民生)

津軽海峡冬景色(阿久悠&三木たかし)

500マイル(ウェスト&忌野)

電車かもしれない(知久寿焼)

 

後半

終着駅(千家和也&浜圭介)

東へ西へ(井上陽水)

寺山修司の汽車(ポエトリーリーディング&新谷祥子マリンバ)

夜が明けたら(浅川マキ)

朝日楼(アメリカ民謡&浅川マキ)

9月4日駅(ベンジャミン ビオレイ)

別れの朝(ウドユルゲンス&なかにし礼)

だれかの駅(新谷祥子 新曲)

 

アンコール

長い旅(新谷祥子)

ご来場くださいました方々、ありがとうございます。

再会(再開)できたこと、喜びです。

 

 

 

 

2023年6月 2日 (金)

旅のはじまり

来る6月11日ライブは、夜の会は満席となっております。でも追加椅子の予定もありますので、昼の部と合わせてまだ受け付けております。

メセニー、坂本龍一、たま、浜圭介、ビートルズ、ウェスト、浅川マキ、寺山修司、ビオレイ、他、いろいろ

こんなに難しい曲選びもなかなかありませんでした。曲数が多くなっているので、選定の時、、これがまた苦しいのですが。

自作も含みます。そして新曲のタイトルは「だれかの駅」

今日は大雨、台風は心配ですね。でもこの大粒の雨に打たれながらも、空気が入れ替わるような初夏のエネルギーを感じます。

練習していれば、どこかポロッと泣きたくなるような歌たち、、でもそれは閉鎖された苦しみとは異なるもの、どこまでも繋がって走っていく列車や止まり木、駅という希望的な空間、悲しみのドラマがあろうとも、そこは誰かが常に動き、旅し、戻ったり、戻れなかったり、、つまりは何処か果てない行き先があるのですね、、

出会った駅、見失った駅、これからの駅、幻の駅、、

白と黒の風景ばかりではなく、「今」が鮮やかに映る駅、

あとは、お客様が作り出すそれぞれの駅、、

あ〜このプログラムはいいです。この曲を持って「旅」ができたらな。

まだまだやってみたいこと、行きたいところ、それはここから、これから。

Img_9640

 

 

 

2023年5月16日 (火)

出会った、また1曲と

近づいているライブの選曲構成について

テーマ性を決めて実施するライブの中でも、今回は久々に「マリンバシアター」として構成する要素が強くなります。

誰もが予想するかもしれない駅や列車の登場する曲もありましょう。でも、きっと予測のつかないものも選ばれている、ことは確かであります。

昨日も出会ってしまった、、その曲をずっと高校生の頃からピアノで弾き歌っていたのに、気づかなかったシーン。

踏切の向こう側にいるだれか、、、そうか、そうだったのか、この曲の伏線はここに繋がっていたのか、、という驚き。

歌詞は12行くらいの短さでありながら、そこに言葉の魔法を置く優れた作詞、、

出会っていた曲でも、真の意味で新しい出会いをした曲。

そして私にとって大切な試みは、そうした曲を木片マリンバで、どう合体させるかということ。

その楽しみと苦しみを得ながら、一つのカバー曲として心が穏やかに着地するところを見つけるまで、、時にその曲の切なさに苦しくなって練習が止まってしまうこともありながら。

気持ち良い朝の中、、

私の列車を走らせよう、、今日は今日なりに

そして、読んでくださる方にも、さまざまな駅からの発車、さまざまな列車の旅が生まれますよう。。

小さなマリンバシアターに、お越しくださる方、、楽しみにしていてください。

きっといい列車の風景

Img_9186

2023年5月 9日 (火)

マロンマロン

06a7d074a52142b38d94f0d7c6536706

静かな森にて、音を奏でる

初めて会う人とも奏でる

散歩の夫婦さんが、足を止めてそのまま、最後まで聴いてくれた

2回とも聴いてくれた方が、帰りにはアルバムを1枚大事に手にとって、買ってくださった

どこかの部屋で聴いてくれているだろうか

 

Ec9d9b14058c4afbb4a36325abb3d2df

土にまみれて、虫たちもコロコロ動き出して、自分はもう、その草むらにて音という存在のしもべのようになる

木はじんわりと、忍耐強く、「打ちなさい」と語っているようで

5270c3e089284cf29c8b5af90fc340c4

小さなマリンバは、マロン、マロンという感じの響きで外気に触れた喜びか、、

あの主張されるキンキンした強がりの室内で聴く音ではない

部屋に戻った楽器たちを、いつになく磨いてみた

木の実の一つ一つを鳴らしながら、、

土の上にいた楽器たちが、誇らしげな表情を見せている

何かを待っていたのかもしれない

私もその何かを

待っていたのか

2023年4月28日 (金)

Forest_Marimba

この春に関わっている緑のアート、峠の美術館春祭りの終盤でリクエストいただき、野外ライブを行います。

タイトルは

森を聴く、風と奏でる

FOREST_MARIMBA

Photo_20230428225801

形を決めたライブではなく、この企画に関わった出演者たちがフリーに演奏、セッション、参加者との音の戯れ、

森の中で自由な集い、音で交わるという主旨のもと、音を遊ばせます。

中心メンバー的に4人の名前をあげていますが、実は初めて会う人もいます。

20代前半のような感覚を思い出します。ゲリラ的であったあの時代、音出しに垣根を持たずに即興などに向かう気持ちが楽しく、そして街角で 聴くジョン ゾーンのサックスのような音に憧れたり、舞踏をする人に即興を求められたり、素材を与えられて自由な発想でそれを扱うことを許されたあの時間、あの場所、、

まだ自分の道すら見えない、音を出すことの怖さも知らない、繋がるという言葉を安易に使う今の時代ほどに「繋がる」ことを必須性と謳う瀕死の社会状況でもなかったような時代、、に、私はもっとフットワークの軽さだけを使って舞い飛んでいた。

それは、、よかった。

軽はずみであろうが、安易であろうが、行動と音出しという自由精神、開放と心身の不安さえない若さにいたこと。

眩しさの中、透明すぎる光の中、遠くは見えていないという未熟さ、その奔放さに疾走するような快感を味わえていたこと。

を、今、思い出します。

あの時と同じ走り方ではないけれど、随分と時間を経てまた初心ということでもないけれど、語法を少し変化させた自分がどんな自由さをまた見つけるだろうか、、素になる、でもゼロではない自分を遊ばせてみたい。

 

 

 

 

 

2023年4月10日 (月)

龍見寺でのライブ2023

2年間、お休みしましたが、2023年6月11日、再開します。

4月11日、ご予約開始です。

ご案内のQRコードを読み取りからのお申し込みが確実ですが、いつも通り、電話やメールでも受け付けております。

詳細を明日以降、アップします。

ひとまず、以下のご案内フライヤーをアップいたします。

今日は、2ヶ所の通院で、ちょっとヘトヘト。

でもいち早くお知らせしたく、ブログにて〜〜

 

Img_9165

2023年4月 7日 (金)

鎌田鳥山でのセットリスト&photos &、、、

新谷祥子木琴歌唱コンサート

2023年4月5日 鎌田鳥山本堂 15時開演

C4343950b40b4e509e56aeb8aa159fbb

祈りの森(新谷祥子)

そっとうた(谷川俊太郎のわらべうたより)

それだけのこと(新谷祥子)

チルドレンソングスより3番〜芽吹き〜(チックコリア〜アレンジ新谷)

カナリア(井上陽水)

8a8634f77d0c4c8f961b8d0b9a1ea6b9

小さな空(武満徹)

三月の歌(武満徹)

Close to You(バートバカラック)

空へ(春日博文、加治木剛、カルメンマキ)

Img_9127

遊    (ゲスト:佐藤康子 25絃箏、17絃箏

遊びをせんとや生まれけぬ(梁塵秘抄より)

ブレヴェール詩集より祭、フィエスタ、それでも祭りは続く(ジャック・プレヴェール詩集より、小笠原豊樹訳)

鬼遊び歌(新谷祥子)

97e69bfa21c64934acef8e63690ee1e8

戦争は知らない(寺山修司、加藤ヒロシ)

風が吹いている(新谷祥子)

抱きしめあって眠るだけ(新谷祥子)

グリーンフィールド(新谷祥子)

C79fed463fee4a94b731eda38a182b70

アンコール

送り出しバラフォン、感謝の歌(新谷祥子)

8debc2dc67014990b967649abfa01717

佐藤康子さん美しい琴の音、そしてその感受性、優しさ、ありがとうございました。

佐藤さんはこの峠の美術館春祭りの音楽ディレクターでもあります。毎日誠心誠意での音楽見守り、頭が下がります。

そんな中でも、kotoに向かうソウルフルな演奏、また一人素晴らしいプレーヤーと巡り会えた喜びにいます。

そして、、建築家、月舞台の落合俊也氏、鎌田鳥山のカフェマスター、美味しいコーヒー、会場のお見守りをありがとうございます。

音響や楽器ケアまで舞台監督も、今回初めてお目にかかった門脇央知氏、何事も肯定的に受け止めてくださるそのお心、感謝。

新人打楽器奏者の末宗君、汗いっぱい楽器サポート一日中、一生懸命ありがとう。

そしてそして、何よりこの日を楽しみにしていてくださったご来場のお客様、友人、、ご事情あってご来場はできなかったけど、応援してくれる方々に心からありがとうございます。

そしての最後に、この場所、人へのご縁を作ってくれたサウンドデザイナー、故岡田晴夫氏に心より哀悼の意を表します。開幕の音源は岡田さんが録ってくれたゴングや鳥の声や、ログドラムなど、、そこから始まりましたよ〜と空に叫びながら、、本当は、この日も会場で音源を流してくれていたに違いない岡田さん、、

今頃、何を聴いていますか?

今頃、編集作業、即刻で送ってくれたんでしょうね。

しみじみとしますけど、、そうじゃなくね、生きている人たちが、それを何かの証として、息するように普通に、一つ音の輪を授けてくれた人の力、愛、情熱を思い出すこと、そこから生まれるものがまたある、そういうことでありますね、、岡田さん。

明日は、この場所の野外ステージでブルースハープの西村ヒロさんとちょっとだけバラフォンで共演しますよ〜〜

ほらね、、また、きっと、鳥たちが寄ってきますね。

 

2023年4月 2日 (日)

森林浴と音楽を 4月5日

Img_8941

4月5日、木琴歌唱コンサート近づきました。

普段の大きなマリンバから離れて、40年以上前に購入した小型マリンバを使います。

実家から東京に運びました。最初は東京に置いていた楽器ですが、久々に古巣に戻ってきた、という感覚です。

木琴歌唱という言い方をしたのは、このように小さな木片を並べて素朴に歌いたい、という意味あいで、また演奏場所の鎌田鳥山のムードには大型はちょっと大袈裟にも見えますので、、

音をたくさん打つ必要はなし、吟味して音を選ぶ、小型マリンバが知らせてくれること、今回発見したことは多く。

いつもとちょっと視点を変えた弾き歌い、、

Img_8971

今回は4つのテーマで展開するライブです。「関空遊言」

その「閑」で登場させるりん、磨いてマレットも調整して(切った!)程よい音になりつつあります。

仏具として使うおりんではありますが、これまでも音具としていつも隣に置いている、親しんでいる楽器の一つとして使います。

どう使うかは、聴いてのお楽しみ、、とさせていただきます。

Img_8986

長い旅から戻ったら、私を迎え入れるように玄関で咲き誇っています。

もっとも、お隣さんが時々水やりをしてくれます。。ありがたい。

4月5日はゆったりいい空間で聴いていただくことができます。

長沼公園、ハイキング、散策しながら、森林浴、いい季節です。

2023年3月17日 (金)

一つの場、春一番

音窓ARAYAの3月は、ご予約のお客様がいたらそのグループさんと日程を決めるという方法で開催中。

春一番のかわいいお客様は保育園児12名。24の瞳と共に。

いつもお土産のお菓子選びに迷ってしまうのですが、エイヤーっと、新谷はクッキーを手作りで用意しました。っていうほどのことでもないのですが、母が残してくれた昭和時代からのオーブンが活用できるので久々にクッキー型などを探しに出かけて、グラニュー糖の代わりにオーガニックシュガーというものであっさり味、子どもには甘さ足りずか、、でも手作りは疲れも吹っ飛ぶ、、そんな感じでコンサートも80分近く!!(保育園児には通常45分)

 

子どもたちは、まだ帰りたくない、もっと叩きたい、もっと聴きたい、今日のこと忘れないよ、、

このコトバがある以上、求められたら、とことんしなやかに、活力、滋養、心身健康維持、などなど、持続可能な人間力が任務か、、こどもたちと過ごす時間の責任、その意味、価値を音出しの終わりにいつも感じますね。

90270cf072cd432f9b38801320576f46

春は花粉症に悩む季節ですが、今年は都心部から意識的に離れ過ごしています。

実家に長く滞在するのも、そういう意図でもありますが、小さくともホットな時間、長い冬の後にやってくる笑顔に会いたい、そんな思いもあるのかもしれません。

赤ちゃんとママ、そんなグループさんもやってきたら楽しいだろうと思っています。先日は一組だけの親子さん、それはそれでしっとりいい時間でした。

さて、4月5日の八王子鎌田鳥山での演奏も近づいてきました。詳しくはホームページのコンサート情報をご覧いただければと思います。ちょっとした変化球になりそうなコンサート。ぜひ、ぜひ〜〜

 

 

 

2023年3月14日 (火)

跳ねる兎、飛ぶ鳥

簡素ながらも、テーブルに食事を並べるプチ幸せで、使っていない食器を引っ張り出したり、未知の調味料にチャレンジをしてみたり、まあ、失敗もするけれど、、それなりに楽しい未知数が待っていることにもなる。

昨夜は尊敬する年上の女性と小さなディナータイム。短い会話でもいつもぐっと深く濃い時間になる。兄弟姉妹のない私には勝手に姉のような存在だと慕っているけれど、、、

Img_8811

いつも手土産をいただいてしまうのですが、それがまた美しい玉手箱のような菓子。

京都俵屋吉富の福はねうさぎ、ボンボン。見る味わいです。口に一つ含みたいけれど、ちょっと勿体無い。笑

この小箱ひとついただいただけで、また京都行きたい熱が高まります。

今日の故郷は快晴。まだ肌にぶつかってくる風のつーんとした軽い痛さはありますが、残雪と北帰向前の白鳥や雁の準備飛行?を見上げたりするたびに春が近いことを知らされます。

あの鳥たちの鳴き声は切ない、、仲間と交わし合う声ではあろうけど、また寒い地へ向かう、そのとてつもない旅の長さ(人間目線の)への覚悟の叫びか、、

湖畔や川辺で漂う白鳥ではなく、もっぱら餌の確保に忙しい地上の白鳥たちが、夕暮れには優雅に羽を広げて舞い去る姿、、

美しく強い生き物たちをみる故郷の時間、自分は何をする人ぞ、と考える時間もまた、真に意味ある時間なのでしょう。

Img_8814

姉さんが言うことには、薄いブルーに描かれている絵はお月様とススキ、なのでは、、と。

ぴょんぴょん、、何みて跳ねる。

 

2023年2月27日 (月)

春はここから「木琴歌唱コンサート 」

本日二つめのブログ投稿です。

4月5日 新谷祥子 木琴歌唱コンサート「閑・空・遊・言」のご案内

自分の住む街に素敵な場所があります。都立長沼公園の丘の上、、散策コースの途中「鎌田鳥山」

ここはジブリ映画「千と千尋の神隠し」の舞台のヒントにもなった場所。映画に看板も映っているようですからもう一度観てみようと思います。

駐車場やバス停から小高い丘へ数分歩くという行程は演奏会場としては珍しいお誘いにはなります。安全な靴でお越しください。タクシーをお使いになっても駐車場からはちょっとした山登り(軽いから大丈夫)

大型のマリンバを運ぶことも難しく、そしてその理由ばかりではなく、この伝統的な木造建築には小型のマリンバや他の打楽器が似合いそうで、今回はあえてミニマリンバを運びます。タイトルも木琴歌唱としました。

椅子席ではなく、畳の上に座って聴いていただく形。新緑を浴びながら音を楽しんでいただくために今回は4つのテーマで構成します。

「閑・空・遊・言」

この出演のお誘いをくださった箏演奏家の佐藤康子さんともちょっとだけ共演します。3月26日から5月7日まで繰り広げられる、この環境を使ってのお祭り。

「緑の森のアート 峠の美術館 春祭り」

ご予約をお待ちしております。QRコードから簡単にご予約可能ですが、わからない、という方は

shokoaraya@icloud.com でも受け付けしております。

Photo_20230227104301

Img_8730-2

Img_8729

以下のQRコードで、4月5日の入力欄(お間違えないよう)からお名前、メールアドレス、ご来場人数などを入力するだけですが、最後には画面をスクロールし最後の送信ボタンを押してください。予約が完了されれば、メールに返信が届きます。

代金は当日受付でのお支払いとなります。

Img_8727 

 

ダークレッドな夜に

今日で配信アーカイブも終わります。海外からご視聴くださった方や、長く音信不通だった方からの連絡、以前の教え子であった現在は支援学校教員の言葉の重さ、美しさ、などに、ブルブルと涙しながら今日。

昨日は心身の状態をいつも打ち明けあっている友人とカフェ朝食会、そんな会話の中で気付かされる小さなことの一つ一つが今は深く染み入ります。

新曲「ダークレッドな夜に」は好きな1曲に仕上がりました。最初はちょっと音程を掴む難しさで苦戦した歌い方になってしまったことは猛反省。

この歌詞の最初が「ルビをふってちょうだい、、」なのですが、、もうお気づきの方もいると思いますが、ルビとはフリガナをふる、という意味ですが、「ルビーの石」への連想があります。その石の色彩をダークレッドな夜へと結びました。って、こんなマイナートークですみません。会場照明はそんな色で落ち着かせてエンディングになっています。

歌詞についてちょっとした打ち明けするトークも楽しいものですね。この曲はいつかレコーディングできるように邁進、邁進💓

あ、テーブルのお花もダークレッドな感じです。😅

Img_8720

2023年2月25日 (土)

希望というビート

はっきりとはトークでは言わなかったことですが、3回目のマンダラからの配信ライブで私は「希望」を歌っているように感じます。

作った歌った、今回の歌の中で、「月とブランコ」以外は、、おそらく簡単なカテゴリー語句を使うなら「一つの希望」でありたい。

ライブ前に気づき始めていたけれど、そういうテーマ性を意識したわけではないし、選びたかった曲がこういう流れになった、ということか、、

歌詞の中に「嘆き」はあっても、そこに留まってはいない自分。まあ、少し自分でも驚いているのですが、、、

これまでと違うね、、というメッセージやら、期待を裏切られた、というニュアンスのメッセージ(良い意味と解釈しよう)が多いことも物語っているようです。

身体の使い方、技術の変化とそれに対する心身のコントロール、歌詞とコードの釣り合い方への試行錯誤、楽器を媒介とする「歌」への挑戦は、今こそ充実した時間であるけれども、道標が自分の中にしかない、つまりセルフプロデュースの今、朧げな不安と葛藤。

言葉一つ一つ、音一つ一つが、やっと見えてきた。これが正直なる今回の自己評価。良し悪しではない、何が見えているのか、何に気づくのか、

何を歌うのか、、凸凹だらけだ。。

でも嬉しい。私は終演後にこれまでになく明るい気持ちになっていたこと、、続けていくことの中に、ようやく見えてきたこともある。

3y4a1872

 

2023年2月16日 (木)

ライブで使う太鼓のこと

練習モードの前にブログページを開きました。

関東は天候も穏やかになりつつありますが、昨日の散歩は風強し。

今日も練習の途中で歩きたい場所へ向かいたい、そんな朝の空気です。

ようやく使いたい楽器も決まってきましたが、楽器は毎日ご機嫌変わります。特に本皮を張った太鼓たち。

調整もしますが、天候に左右される皮の状態、2月は乾燥している時期ですから夏よりは心配はない、、と思いきや、乾燥マックスもよくないわけです。ちょうどいい温度に、何より風を通す作業も必要です。

緩めすぎず、張りすぎず、精神状態への呼びかけと同じだなと思うことたくさん。

以前は日本中旅をした太鼓も、今は同じ場所にずっと置いているので、コンディションはあまり変化しませんが、3年間、使う頻度が著しく落ちていたことが何よりダメージです。使ってこそ、、鳴らしてこそ、、

この太鼓は今地震の災害が大きいトルコ、そして中近東へ続く一帯で使われる太鼓の一種です。

自然災害が膨大な規模に及ぶ、他人事ではありませんね。美しく仕上げられた太鼓、心込めて打ち込みます。

Img_8670

自分の太鼓コレクションは多くはありませんが、結局手放したものも多いので、今は本当に好きな音色のものを組み合わせて使っています。

私はもともとドラムセットから打楽器への道へ進んできましたが、マリンバ奏者と言われることは嫌いではないものの、やはり打楽器奏者としての視点で鍵盤打楽器への取り組みをしています。打楽器のさまざまな組み合わせを考えて音を作ることがやはり一番好きな作業です。

楽譜指定されたものより、自分であれこれ悩みつつ考える、そういうライブ本番への準備。あっという間に時間が過ぎていく、、、

ちょっと凸凹な音質やらサイズやら、独特の匂いをもった音、楽器も出逢いであり、自然に好きなものを近くに置いている今。使い方は毎回工夫していますが、来週の配信ライブでは手順一つで新しい音感覚が生まれます。

D83203f2789742159f2681a45c687248

では、またあれこれ悩みながら、いい音探し。

良い1日を〜〜!

ライブ情報です。

↓↓↓

https://eplus.jp/sf/detail/3793480001-P0030001

«記される音、関わる空間