読む、何回も
高橋悠治「ことばをもって音をたちきれ」晶文社
大学4年のときに購入し、それからいままでずっと読み続けている。
何度読んでも新しい。そして何度もうちのめされる。
以前は現代音楽の手引きのようなイメージで読んでいたけれど、ここ数年は全く違う視点で文字が脳内に渦巻いてくれる。
歌って弾く、コトバを書いて音を当時に鳴らす。
この作業になってからのほうが、この偉大な著書は私を揺り動かす。
例えば一節
「、、、、(略)古典的な時間のドラマのかわりに、不必要な情報をすべてはぎとって、ひとつのことをくりかえし言う技術をまなばねばならない」
反芻してみる。私は今の自分を振り返る。
一行を読んで目を閉じてみる。
« 君、一人じゃない | トップページ | 木も好き、石も好き »
「読んだこと」カテゴリの記事
- 10年目の3月11日(2021.03.12)
- 目覚めるヒューマンストーリー(2021.01.26)
- 冬読書「井上鑑さんの本」(2020.12.24)
- 風が、木が、私ではなく。(2020.05.17)
- エフリコギ男衆(2020.05.08)