« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »
恩田睦さんの蜜蜂と遠雷
ピアノコンクールの話しの中にちょっとだけマリンバだの津軽三味線だのを、、言葉を美に包むそのブロタッチに楽器の気づきもあり、ハッとしました。
でも叩くを、弾く、と一箇所でも言葉置きかえてくれていたらな、この方にぞっこんだったけど。
リサーチされたとしたら、やはり叩くマリンバを聴かれたのかな?
ちょっとイジワル発言、恩田様、ごめんなさい。
さておき、
私がとても惹かれた文章は
ロンド カプリチオーソ
喜びの島
の2つの章。
コンクール話しなんて、音楽家には通俗的で読みにくいかなと感じる間もなく、隙もなく、ただただ文学作品として音楽を扱った美作品に向き合わされました。
クラシックのタッチばかりでもありません。
私は読み終えて、この中のある一曲をマリンバで弾けるような錯覚症状におち入り、
で、朝から弾いています。
錯覚症状にはしたくないぞ、弾きたいのだ、どうしても今、それを、やめたくないのだ、という禁断症状に近く。
膨らむ喜びと希望。これって以前にはなかった読後感。
昨日の近所のパスタ屋さん、ウッドデッキで好きな本を読んでいたい。
7月1日、お寺でシンガーソングマリンバ
CDが増えているので東京と青森に分散している。青森には長く聴いていないものをひとまず置いて、帰省のたびに再び東京に戻すCDなどがある。
青森で聴きたくなるもの、東京に資料として置くもの、、
でもいざアレを聴きたい、となったら青森は遠すぎるから8割は東京。
気づくのは青森で聴いたら新鮮に感じて再発見、というパターンが多い。
最近毎夜聴くワサブローさんのシャンソンはそんな一枚。
恋の病、はいい。
ゴエモン、もいい。
シャンソンを和的に素朴になで肩の日本人男性がほっそり歌う。
洪水のような音産業に、こんな頼りない歌いっぷり、
独り言みたいで、でも淡い美を感じさせる。
時にこうした、あまり一般的には振り向きもされないかのような、風のような歌が聴きたくなる。
あ。誤解を招かぬよう、ワサブローさんは人気歌手さんです。
振り向きもされぬ、は私的イメージの言い方。お許しを。
ワサブローCDは今とても好きな好きな一枚!
この投稿から、たくさんのご予約いただき感謝致します。 夜の部は予定数に達しましたため、ご予約終了しました。(6月24日現在) 当日に若干数を販売致しますがご予約のかたが全員入場されてからのご案内となります。当日席は¥3500となります。
★昼の部も残席僅かとなりました。宜しくお願い致します。
フライヤーが完成しました。
セットリスト
5月の三沢、淋代地区のあたり、空は高く、風がほろろんと吹いていました。
もの心ついた頃からみている母の仕事部屋に飾られていた棟方志功の裸婦。いや、菩薩。
実家に戻ればちらっと私に目を向ける。いや、眼差しを私が確かめる。
母を、想えば隣にこの微笑み。
何があろうとも心には、静かに、温かく、笑みを抱けるように生きたい。
母は歌が好きだったから、菩薩の周りに母の声も聞こえたりする。
今、私が歌を日々に感じ生きているのは、もしかしたら母のおかげかもしれない。
毎日仕事をしながら口ずさむ母の声は、いつまでも優しく尊いもの。
そして今日から実家で1人合宿。
この部屋でマリンバキャンプなり!
冬場とは違う響き、北国の春の陽気に戸惑っているみたい。
トーンを丸くするより、ちょっと木の跳ねっ返りにパンチが欲しい。
周囲が静かなせいかもしれない。
木の振動が鮮度高く、微細な成分すべて聞こえる。
これは声をのせるのも恐いほどの音粒子散らばる。
弾きこまねばならないな。
母よ、棟方志功様よ、
見守ってくださいね。