16年前の6月
梅雨には違いないけど、随分雨の多い6月だったと記憶している。
東京文化会館のレクチャーコンサートを担当していた。
「打楽器というメディア」論なるもので、このタイトルが浮かんだときに、レクチャー内容も大方進行の筋も見えていた。
文化会館のホームページにアーカイヴ検索ができると知って覗いたら、きちんとアンコール曲まで書かれている。http://i.t-bunka.jp/pamphlets/27541
ストラヴィンスキーなどを選曲していただけど、この頃、息子はまだ3歳。
ストラヴィンスキーなどを選曲していただけど、この頃、息子はまだ3歳。
そんな時期にこのプログラムを?
なんだか信じられない。周囲の助けをいただきながらに違いはないけれど、、
この演奏曲目を眺めていると、熟しきれないながらに抱いた熱意のリアルさ、子育て奮闘なのか、不器用なのか、両立するべき手法を求めていた自分。
この演奏曲目を眺めていると、熟しきれないながらに抱いた熱意のリアルさ、子育て奮闘なのか、不器用なのか、両立するべき手法を求めていた自分。
今日、朝から弾いている曲、歌っている曲、
今日は今日の自分がいるだけ、、
こうした過去のプログラムを眺める感慨は、今の自分を見つめるためでもあるような。
« 椅子でポエトリー | トップページ | Ottava ラジオ »
「アーカイヴ」カテゴリの記事
- 音楽会レポート記事(2022.05.01)
- 普段通りの気持ちを大切にしたい(2022.04.18)
- たくさんの笑顔(2022.03.24)
- のけぞり演奏に気づく人たち(2022.01.30)
- 響く言葉たち、ありがとうございます。(2022.01.29)