ゲスト、チャボさん
CD制作のことをちょこちょこっと書き綴ってみようと思います。
まずは、チャボさんとのレコーディング終了後の安心笑み写真です。
チャボさんには1曲だけ参加していただいたのですが、以前のように3曲とか豪華に、、とは思ったものの、、この1曲だけという仲井戸麗市ギターの存在がこのCDには必要でした。マリンバと歌が中心というCDの中で、ギターの光り、チャボさんという、私には音作りのキーともなるこの方の存在とテイストをどういただくか、、
それがone day true love comesという楽曲になりました。この曲ではチャボさんがパーカッションも似合うね、と言ってくださったのですが、冒頭はギターの音の上で歌いたい自分の気持ちが強く、そして純粋にギターとマリンバの音色の溶け合い(ライブでは丁々発止の方が多い、笑)、を音として記録したい、CDならこの二つの楽器はこういう鳴り合わせがある、という静観さを聴いてほしい、というのが本音でした。
そして、実はテイク数もすごく少ないという今回の録音。なるべくライブのような一度きりの緊張感とか、そして練り過ぎて面白みをなくすような危険も避けたい、どちからと言えば、エネルギーの練りだしより、新鮮な臨場感を優先したのものに、、木なんかを打って歌うんですから、その原初というか「初々しさ」の極みがどこかに残る瞬間あることを、許されたいという創作の本音。
音律がはっきりしたマリンバですけど、どこかに自然物としての存在と自分の素の心の形が寄り添っているもの、そういう作品を作りたいと思っています。
曲順。今回は自分ではなかなか決定できず、スタッフのみなさんの意見もいただきました。結論から言うと、やはり最後は授かったヒントを元に自分で決めましたが、声の調子も数分ごとに変化する中、弾きながら歌う、という同時録音には満足しているCDです。最初のアルバムではそれができなかったけど、今は弾きつつ歌うというソングライターとしての姿勢をそのままアルバムにしております。
チャボさんのギターがどの部分で鳴り出すか、これもまたすごく重要でした。たった1曲の中で聴こえるギター。
今回私の別曲にギターという歌詞が登場します。これは比喩的な意味で使っているので、直接の楽器ギターではないのですが、その歌詞とリンクして聴いてしまう(実際、この私自身が)発見もありました。自作なのに、客観的に様々なシーンを思い浮かべてしまうこともあるのですから可笑しいですね。
レコーディング終えて深夜、チャボさんを見送る駐車場。チャボさんは疲れを見せない。すぐぐったりする新谷にエールを送ってくださる。
なんだか胸いっぱいの日でした。
リリースが明日。2月の寒い風とピリッとした録音の空気が懐かしい、、、
« 孔雀もお届け! | トップページ | リリース!そしてハイレゾ配信です »
「作品紹介」カテゴリの記事
- 荒野に一輪、そして姫路公演近づく(2023.09.08)
- ピエロが歩けば(2023.01.02)
- 麒麟の小径(2022.10.01)
- 私のYouTubeチャンネル(2022.09.11)
- 人気のピーコック(2022.09.02)