天の歌舞伎展と木琴のこと
猛烈な台風が来る直前のこと、国立劇場、王子ホールと続けて、木琴weekでありました。
国立劇場 天竺徳兵衛の弾く木琴の調べ。これぞ日本の元祖弾き歌いでしょうか。通し狂言として魅せる大歌舞伎。20年ぶりの上演とのこと。見逃すわけにはいかない、そう意気込んで出かけました。父が大の歌舞伎ファンでもありましたから、父の命日10月10日には「天(10)の歌舞伎展(10)」と自分で決めて、その日は可能な限り歌舞伎鑑賞の日にしております。
江戸時代に西洋から伝わっていたという木琴、これについては大変興味があって、一体誰がどんな風に、どんな場で使ったのか、、、を調べているうちに、その古い貴重な木琴を実際に崇めるチャンスが、2015年にやってきました。細かいことについては、音響の専門家たちが集まるレクチャーで話をしました。
今回の歌舞伎演目では、ほんの一節だけ越後節と共に、ちょこっとその音が聴けるのですが、舞台で使ったものが江戸時代から残っている楽器であるかどうかは不明です。私が過去に実際に見たものより、かなり小型だったので演目のために復元したもの?かな、という感じもしました。
でも木琴が歌舞伎に登場するなんて、これは稀有なる現象とも言えますから、大いに楽しみました。その待ちに待った場面、中村芝翫がちょっとだけ音を外すんですが、それはもしかしたら、このストーリー的には演出の一つ?であろうとも思いました。完璧に演奏したら、この場面はちょっと薄味になってしまいます。おどけた節と盲人のふりして役どろこに奥行きづけの見せ場。歌声と木琴を弾く場面はとてもスリリング。ほんの一瞬ですが、そーれ見て見て、、原初的にも木を打って歌う、ってこと、自然です、人類はやってます、そういう瞬間に拍手を送りたい気分でした。
この演目は相当舞台が大掛かりなので(大きなガマガエルの登場)、照明や早変わりも楽しく、わかりやすい物語でもあるし、もう少しスタンダート化してもいいような、、っと思いますが、さて、演るのと見るのは違うのですから、なんとも言えません。
父の命日なので奮発してちょっといい席、ま、自分への褒美として満足満足。
そして、その翌日は1930年代の木琴(ディーガン)の音色を味わいました。王子ホール。昭和にアメリカと日本で活躍した木琴奏者平岡養一の楽器を譲り受けて演奏活動を行う通崎睦美さんの木琴リサイタル。まず、初めて聴くその音色、奥深さに驚きます。きらびやかに見える新しいフレームの化粧を施した木琴、しかし音はゴージャスということではなく、通崎さんの音楽作りがその木琴の存在を「こんな音もあるのです」と代弁するかのようにコロコロ、カランカラン、美しくクラシックホールに踊ります。弦楽をバックに演奏する内容、構成、トークの理知的な運び、そして布を合わせて独自の演奏衣装についてまでも説明してくださる。聴く楽しみ、見る楽しみ、ですね。
プログラムも素晴らしい資料となっています。
通崎さんの著書「木琴デイズ」は、専門性高い内容ですが、こんな重要なる日本の木琴の歴史はここでしか読めません。何度か読み返しておりますが、今では付箋だらけ。
さてさて、話は戻ってしまいますが、私が4年前に出会った江戸の木琴。
こちらの写真です。先日の歌舞伎では徳兵衛が背中に背負ってそろ〜りそろ〜りと登場します。演出上、それは背中に背負うために小さい形にしていますが、実際に舞台で演奏する木琴は黒子が慎重に運びます。こういうタイミングのセンス、采配もまた歌舞伎ならではですね。歌舞伎の「間」は一瞬一瞬が生き物。自分のマリンバを背負って登場できたらな〜〜
歌舞伎鑑賞はやめられません。お次は、はい、正月大歌舞伎!!!
« 今朝の音、昨夜の音 | トップページ | 秋のHOMEライブ »
「観たこと&聴いたこと」カテゴリの記事
- Tom Waitsを聴く正月(2024.01.04)
- ジョニ ミッチェルの朝(2022.02.22)
- ミネアポリス美術館(2021.06.08)
- 続ける(2021.05.16)
- どっこい歌舞伎(2021.04.18)