図書館で出逢った1冊に
日本の祭り、民謡のルーツに絡んで様々なレポートが記されている貴重な1冊。興味深くて図書館から借りた1冊。そして、、そして、、
え??自分の名前が。こういう偶然は驚きとしか言いようがないけれど、やはり嬉しいものです。
ある演奏で奏でたマリンバについてちょっとだけ触れてくれておりました。それはこちらの演奏会
2004年、三宅坂国立劇場での日本の太鼓第30回の記念となる大掛かりなイベント「空海千響」
林英哲さんにお誘いを受けて、山口小夜子さんと共演した内容に触れていただいております。私が大学生の頃、ファッションの仕事に関わっていた伯母に連れられ、東京コレクション(ファッションショー)に何度も通いました。周りに大学生なんておりません。バイヤーや報道陣、専門家、評論家などの並ぶ一等席のような所に、私が座れたのです。緊張しつつも現世からちょっと離脱の旅。夢のような世界、でも厳しいアート人たちの目に晒されるデザイナーの世界、凄み、ゴージャスでありながら、その積み上げられている多くの手仕事の裏側も知ってみたい。そんなことを思う自分のあの瞬間が蘇ります。そして、イッセイミヤケ、とりわけケンゾーのショー、そこに登場するモデルの山口小夜子さんは特別な存在感。欧米のモデルが主流な時代に、ショーのトリをつとめる重要なモデル、デザイナーが特別に仕立てたであろうここぞという服を纏って登場するのが日本人モデル、東洋の美、小夜子さんでした。
一緒の舞台に立つことがあろうとは、19歳当時の自分には想像すらできませんでした。この1冊の中に記された小夜子さんと私の音の交わり、、記録されている喜びをひしひしと、、この本が蘇らせてくれました。
« お腹も目も耳も「にこにこ日和」 | トップページ | 語りとマリンバのフュージョン「かたり寿歌」 »
「読んだこと」カテゴリの記事
- 10年目の3月11日(2021.03.12)
- 目覚めるヒューマンストーリー(2021.01.26)
- 冬読書「井上鑑さんの本」(2020.12.24)
- 風が、木が、私ではなく。(2020.05.17)
- エフリコギ男衆(2020.05.08)