秋のハーモニー 振り返り〜その1〜
かんたろうさんのセッティングは、新谷の呼吸を全て知ってくれる。もう長くお願いしていることもあるけど、毎回が同じではない。
その日のリハーサルの音と動きで、素早くかんたろうさんの目と耳と手が私の音を辿ってセッティングを一つのアートに変化させてくれる。
それは「角度」という重要で微細なる楽器の配置。打楽器奏者にとって欠かせない音へのタッチを知ってくれる作業。
この規模での配信が初めてとなる自分、複数の録画用カメラといつもの快適な音響、照明、同時配信における細やかなスタッフの準備、温かさ、いい意味での緊張を味わい尽くした(笑)ライブでしたが、一番の安心がこのセッティングという私の「マリンバと打楽器の森」です。
もっと打楽器を打ちたくなる、、もっと音の飾り付けをチャボさんの楽曲に工夫したくなる、、気持ちの高まりをくれるセッティング。
この配信、、やはり終演後はいつもと同じ気持ち。
仲井戸CHABO麗市、その音、言葉、精神、、、つくづく自分としては奇跡的なデュエットを経験させていただいているということ。
このことはまた別にブログを綴ってみます。
さて、ギリギリにチケットを予約した方のご予約番号を後で知ってまたびっくり。こんなにたくさんの方々が聴いてくださるという驚き。通常のライブよりずっと多いってこと?? そして、6日間アーカイブ配信というのも、自分には居た堪れない感触で、(う、まだ火曜日まで続くってこと?)
しかしながら、配信の良さは、当日は仕事で聴けなかった人、毎日見続けてくれているという弟子や、初めて新谷の演奏を視聴という方、家族でワイワイ見たという方、そして常に聴き見守ってくださる方々の声、声、声、、が毎夜届くことの嬉しさもあります。
実は私もこんな丁寧な映像で復習(反省)するのは初めてゆえ、些細なことに気づいては「ギャーッ」「うわっ、これはダメでしょ」「あれ?意外にここは大丈夫ね。」独り言の連続つぶやき、、ちょっと怖い人になっている。笑
いつもなら、もう昨日の演奏にはオサラバ、忘れて進め〜〜!のはず。そう、、すでに新しい日々を送っているはずなんだけど、この「良くできた配信映像」は自撮りレベルをはるかに超越して凄みさえあるものだから、音質やタッチ確認にはうってつけで、深夜の自分に刺してくる。
今回は打楽器で打ち歌いにも挑戦。太鼓をチューニングする作業などはとても好きな時間だ。
1曲めの「Leaf Road」はカリンバで弾き歌った。これは低音のカリンバがちょっとマイクから外れてしまったので、音程が少し不思議な世界になって聞こえている。でも、その短2度や減4度の関係で聞こえる違和感が逆に新しく、自作がヘンテコな旅になっている。ま、これも生配信ということで、、(冷や汗)
ちょっとした言い訳もできてしまう自社ブログに、これからライブ記録を綴ってみたいと思います。では〜その1〜終わり。
« 夏の終わりから秋の歌へ | トップページ | 秋のハーモニー振り返り〜その2〜 »
「アーカイヴ」カテゴリの記事
- 音楽会レポート記事(2022.05.01)
- 普段通りの気持ちを大切にしたい(2022.04.18)
- たくさんの笑顔(2022.03.24)
- のけぞり演奏に気づく人たち(2022.01.30)
- 響く言葉たち、ありがとうございます。(2022.01.29)