ミネアポリス美術館
一度だけ行ったことのあるミネアポリス美術館。
このアメリカの大都市にはワーカー美術館という現代美術を楽しめる場所もありますが、古典を味わうならミネアポリス美術館。
日本の名品、知られざる作品がずらり。
六本木ミッドタウンのサントリー美術館に現在、優れた作品の数々が並べられています。
江戸時代の墨の芸術、粋、色香、迫力、ユーモア。
倣えぞ江戸スピリット。時間が許せばもう一度行ってみようと思うのですが、そう思うだけで2度目がないことが多いので、
この分厚い図録を購入し、眺めています。
そして、白眉たるは、、私にとっては生まれて初めての思わぬ作品と遭遇。
伯母髙田は内山雨海に師事しましたが、その内山が私淑とする浦上玉堂の長子、浦上春琴の作品を観たこと。
予想外に目前に現れたその作品、構図にまず圧倒されました。シンフォニーいや、交響詩というべきか。文字のない墨と線の物語。スケール感では父親を超えたとも言われている春琴の作品。
まだ油断のできない日々、外出は控えめにしてはいるものの、、こういう展覧会に足を運べば、やはり体が欲する「振動」
心ふるえる、、人はそういう生き物ですもの。
« 画廊のyoutubeチャンネル | トップページ | 今朝の夢 »
「観たこと&聴いたこと」カテゴリの記事
- Tom Waitsを聴く正月(2024.01.04)
- ジョニ ミッチェルの朝(2022.02.22)
- ミネアポリス美術館(2021.06.08)
- 続ける(2021.05.16)
- どっこい歌舞伎(2021.04.18)