« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月の投稿

2022年10月25日 (火)

国立劇場圧巻

リニューアル前の国立劇場へ

ここでマリンバを弾いた経験、数回のその場をいただいた幸運。夢舞台。

昨日は良席3席をいただき、家族再会の東京歩き。

伝統の美に触れる至福を味わう。ランチを予約席でというのも初めてでしたが、快適ですね。

演目は義経千本桜、通し狂言、尾上菊之助。

Abcdea78ac1b4a1fb0ec320542742967

外観の校倉造りも、そして色褪せたけど風情あるのぼりが好き。

 52e9df1b4b1248f684868e14717a2e38

私はここの全ての空間が好き。緞帳はいく通りもあり、開演前に説明してくれる時もあリます。

Img_6878

木彫りの鏡獅子。

Img_6876

初代国立劇場さよなら公演、というタイトルがちょっと寂しいけど、2029年のリニューアルも楽しみ。

それでまで、自分も元気に活動を続けていきたい。歌舞伎座もいいが、この国立劇場ファンとしては、そこにまた居合わせたい、、という想いを忘れずに励みたいもの。

 

2022年10月20日 (木)

仕事場

早朝ドライブ、仕事場に到着は7時過ぎ。

すぐにドラムチューニング。ちょっと体操。コーヒーをぽとぽと、、

鳥囀ってる。ようやくお日様巡った10月。学園祭の準備のテントが鮮やか。

芝生を少し歩いて、自分自身も土と空の間でチューニング。

E48a27b8bf864d5ca26074704e9da70a

こちらはサンバリズムで使うスルドの代わりに使用するトムトム。ウッディで音も良し。

大きな部屋で太鼓を打ちながらちょっと口ずさむ。

なんて気持ち良い時間。

昨日は一日中地下室作業でマスク。体調凹みそうでしたが、今朝の空気が新しい自分を呼び戻しました。

身体も太鼓も陽を欲す。

さあ、元気だして元気だしてGO~~~

 

 

 

2022年10月18日 (火)

アメリカへ再び

アメリカでマリンバ弾き歌い、そして、恩師の打楽器活動の功績に贈られるHall of Fame殿堂入りを祝う記念のコンサート、

世界中から注目される打楽器国際コンヴェンション。かつて何度か参加していますが、重要な役割を担うコンサート。

恩師や友人、再会も楽しみです。

準備真っ只中です。

練習以外にやらなくてはならないことのリストの多さ、、しかもコロナ禍を経た今、海外渡航への準備は以前と全く異なりますね。

昨日は世界データのことを聞きに近所にできたauショップ、これは楽チンと思いきや、事前予約とのこと。さまざまなことが「予約」なしでは成立しないという。。

これとは関係ないのですが、近所の清掃工場がリニューアルし、粗大ゴミの持ち込みと思いきや、こちらも予約。しかも日程合わせが大変。

ネット予約時代は、便利なのか、面倒が増えるだけなのか、よくわからない話になってきました。

Img_6843

練習日。これには予約などなし、自らの時間調整って、なんて楽なことでしょう。

しっかり、音符や拍変化の見落としのないよう久々の現代音楽の新鮮な感触を楽しみます。

2022年10月13日 (木)

空よ、、

5173a5446bf1499381545d8c9ed0e2d5

故郷の最寄駅でレンタカー、息子の運転で山へ山へと走る。

203cf986e5654f8abe9e3ca168c0ab70

小学生の頃の林間学校といえばここ、田代平。八甲田山の麓、空気が澄んでリフレッシュ。

Ddf12d31da3c45b383c6c2eadff33f35

近頃、一人でも行くようになった谷地温泉。400年の歴史、これこそが秘湯。

しばらく体から硫黄の匂いが消えないけど、心身休まる場所です。

八甲田連峰の中にひっそりと、、緑の車道、隠された小径、、少し異界へ彷徨う気分になります。

Img_6824

弾丸旅はスリリング。この日の車窓は特別でした。最高の瞬間は写真など撮れないほど見惚れています。

これは、その赤い帯のような雲が静まったあたり。

ちなみに、この日の朝は虹を見ながらのドライブ。

空の下に、小さなこの身を埋めては、小さな呼吸ひとつさえも愛おしい。

今を生きる悦び。

 

 

 

2022年10月 1日 (土)

麒麟の小径

制作したマリンバのアンビエントサウンドと、風景。

麒麟はいいな〜〜 森の向こうの囀りも聞こえているんだろうな〜〜

ご覧ください。3分の静寂。

https://youtu.be/51YJv4ahh2M

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »