カテゴリー「学びのこと」の73件の投稿

2024年12月23日 (月)

12月のご褒美

歌舞伎座での「天守物語」

玉三郎、至宝の芸とはこういうことなのでしょう。酔い醒めぬまま、地下鉄に乗って帰宅、、

泉鏡花の原作、それを歌舞伎マジックで演出する玉三郎、異界の姫役でありながら、現実においても耽美なる異界の存在。

そして、「舞鶴雪月花」この日は長三郎君の松虫の舞も楽しく、、下座楽器の松虫がこれほど切なく響くとは、、

歌舞伎座は満席のようでしたが、夕方の銀座、予想より人の出がそれほど多くはありませんでした。

Img_5501

銀座どおりは新しいビルばかり、、こうしてゆっくり歩くことなんて久々すぎましたから驚くばかりの華やかさ、、

銀座和光での最上階で展示している知人の作品も拝見し、三越のデパ地下のお弁当を歌舞伎の休憩用に買い込み、、そんなふらふら歩きが1年最後のご褒美となりました。

こちらのビルの宝石のイベント、確か新宿のあの高層ビルホテルのすんごいお部屋で、すんごい宝石を纏って演奏したことがありますが、もちろん楽屋からステージまで2人のガードマン付きです。

それは、演奏者がこのまま宝石泥棒しないよう、つまりは逃げないように見張る、ということでしょうね。笑 あんな大きなダイヤモンドを首に身につけたことなんてありませんでしたから、一瞬の感覚としては、うーん、宝石は演奏中には必要ないくらいの動きをしますので、これを頂けたら、、なんて夢想すらありませんでした。残念な女、、笑

Img_5494

そして、、

12月25日発売の仲井戸麗市アルバム、参加したことで少し早めにアルバムが到着しました。

これから聴く方のために詳細は避けますが、封を開ける緊張感は、自分のアルバム以上でした。

最初の音、、ワクワクです

Img_5488

写真はヒント

Img_5489

レコーディングは夏でした。2曲の参加ですが、チャボさんのアルバムに(ヒストリー)に音を刻めたことは夢のようでもあります。

ライブで共演は行っていても、アルバムは格別な想い、、同時にセッションということではなかったけど、マリンバやパーカッションであのチャボバンドの面々と音が重なったことも喜びです。達人たちの音はやはり素晴らしいです。

私自身、選んだ音に悔いはなし、でもそれは今という時点の私という視点からの感想。明日になればまた違ったものが生まれるはず、ということは永久的な言葉になるのですが、それにしても瞬間瞬間が刻まれるライブと同様、アルバムに残される印、、という意味では選び抜いた音、と言えます。ぜひ聴いてくださいね。

チャボさんの味わい、このアルバムはこれまで聴いてきたチャボさんの世界とは異なる、、明らかに今、そこに届けられるチャボさんの声、ロック人生。信念、、

さあ、この冬は私も曲作りの日々です。

 

2024年9月23日 (月)

あれやこれや9月は、、

少し長いレポートが終わりました。いや、提出したというだけで、これから指摘ポイントが返されてくることでしょう。

長年、場をいただいてきた、そのことから書きたいと思っていたことを、脳内整理という意味で書いてみました。これが最初ではないのですが、調べる、裏付けをする、テーマから逸れていないかを確認する、註釈のいるものをリストする、参考文献も記載する、文字記号などを再確認する、何より文法的に間違っていないか、、を数回やっても、読み返せばまだあるある、、そんな繰り返し。

書くことが嫌いではない、でも論文指導などを受けたことはない。少しばかりアドバイスを受けたことはあっても、論文を仕上げるまでの時間がこうも長丁場になるとは、、論文ほどのものではないが、それでも資料を集めた時間、そこからまた広がる窓を開けて、踏み込む作業、書くことを時に忘れて、その文献や資料などに見入った時間、、楽しかった、と一言では言い切れないけど、実はとても楽しかったわけです。

知ること、納得すること、結構曖昧に捉えていたことを確実な言い回しにできること、、それは精神的にも安定する作業なのだと感じて、指定された文字数を超えそうな勢いでありました。

。。。そんな日々から解放されて、映画、買い物、人と会う、何より好きな本を読める幸せ。そして、練習ができる!!!!この喜びを再確認している今です。

Img_4683

かすみ草、、大好きです。居酒屋さんからいただいたお土産、粋な計らい。

Img_4695

そして、秋に向けて、こんな作業もしているのです。ふふふ

2024年1月18日 (木)

こんな日もある

八王子の鎌田鳥山カフェでの打ち合わせ中、、散歩でトコトコ歩いてきた子どもたちと丸太太鼓でつながるひととき、、

子どもってみんなバラバラだ、、どの子も同じことをしないし、同じことを言わない、

しかし、誰かの真似はする、いいことの真似、あんまり良くないなという真似もする

誰かの言うことを聞く、誰の言うことも聞かない、

何かをしようと誘う大人もいるが、見守る大人もいる

お弁当の時間になれば、そっちがいい、、食べなくちゃ、、その時間をしっかりカラダが覚えていく

D2ba65fa290447c3be0aca6e4e3a4e31

自然体という言葉があるけど、私は自然というところまでが好きだ、そこに自然体、という体という字をくっつけると、全てオーライ的な匂いがあまり好きではない。だって、自然と体、はもう宇宙以上に壮大な文字がくっついていて、自然体って何?と問われたら、実際には、自分では答えられないだろう。

丸太太鼓に吸い付くようにやってきた子どもたちの小さな姿を見ながら、この柔らかな動き、反応する目、触覚を確かめようとする手、考えはじめるかのようなわずかに動いている口元、唇、、

生き物、楽器、カラダ、

気づけは「自然」という言葉は、ずっと後からついてくる

カラダが何かに反応する、つまり体験、何かを一つ一つ解いていくようなこと、時間を豊かに過ごすこと、それは物質的なことではもちろんなく、

今できること、今感じること、結局はここに行き着くんだな、、

720491fcdbdc47f6b1315900cb7cd8ed

2023年1月16日 (月)

時を経ても、、

たとえ、子どもが成人しても、それまで培った土壌に戻ったり、新しい人と交わったり、というのは嬉しいことです。つまりは繋がりの恩返しのような時間でもあること。

セイロで餅米を蒸す、餅をつく、味わう、昔なら薪ストーブから煙がもくもくとあちこちに見えた光景かもしれませんね。

Img_8491

そんな時間の合間に、小雨降り出し、瞬く間にブルーシートのステージが。

ブルーの光の下はちょっとしたコスモ。晴れても、雨でも、子どもたちは居場所を失わない。

隠れ家のような竹藪の向こう、、

住処というのは開拓してこそ、、自分にそれが無理なら、どこか拠り所を探すもよし。

野外活動に消極的だった自分を、子どもが、子どもたちが導いてくれたんだな、と感じた日曜日。

Img_8494

2022年10月18日 (火)

アメリカへ再び

アメリカでマリンバ弾き歌い、そして、恩師の打楽器活動の功績に贈られるHall of Fame殿堂入りを祝う記念のコンサート、

世界中から注目される打楽器国際コンヴェンション。かつて何度か参加していますが、重要な役割を担うコンサート。

恩師や友人、再会も楽しみです。

準備真っ只中です。

練習以外にやらなくてはならないことのリストの多さ、、しかもコロナ禍を経た今、海外渡航への準備は以前と全く異なりますね。

昨日は世界データのことを聞きに近所にできたauショップ、これは楽チンと思いきや、事前予約とのこと。さまざまなことが「予約」なしでは成立しないという。。

これとは関係ないのですが、近所の清掃工場がリニューアルし、粗大ゴミの持ち込みと思いきや、こちらも予約。しかも日程合わせが大変。

ネット予約時代は、便利なのか、面倒が増えるだけなのか、よくわからない話になってきました。

Img_6843

練習日。これには予約などなし、自らの時間調整って、なんて楽なことでしょう。

しっかり、音符や拍変化の見落としのないよう久々の現代音楽の新鮮な感触を楽しみます。

2022年9月18日 (日)

発見まだまだ。

マレットリペアの話。マイナートークです。

ずっと毛糸巻きばかりに専念しておりましたが、、秋に予定しているアンサンブル曲のために、綿、麻、絹、の見直しをしています。

知人の服飾作家さんから購入してからずっと引き出しに眠ったまま。糸も新鮮なうちがいいと言われていますが、木板を打つ糸はどうしたって消耗するわけですから、糸が弱くなったらまたリペアをするだけ。好きな作業だから苦にならず。

毛糸とはちょっと違うコツもあるので、気づいたことを忘備録。誰かのお役にたつなら嬉しいので、記録します。

新谷の自己流巻きかたで気づいたこと!

1、糸は立ったり、寝たりする。

まず、マレットを巻く際の隙間問題というのがあります。機械で巻くのではなく手作業なので、計算された緻密さには程遠く、何度も解きながら指で糸を押し込むように均しながら巻いていきますが、その時にわかってくるのが「糸」は立ったり寝たりするっていうこと。糸はヨレる。その際の状態のことです。糸はなるべくマレットに沿って寝かせながら巻いていく。そうしないと糸の重なりが厚くなって凸凹が生じる。細い糸だから些細な気づきですが、触っているとわかってきますね。これは糸と糸に隙間を作らないために重要な作業だと感じます。

 

2、糸は吸い付く

マレットを巻く芯は良質のラバーを使っているものに巻くのが良いかと思います。硬いゴムよりある程度の弾力あるものの上に巻いていくと、滑らず糸を吸い込ませてくれる、まあ、それは基礎巻き最初の部分ですが。しかし、糸が重なってくるとゴムからの吸盤的要素はなくなるため、指で押すように巻いていくことは必要です。

 

3、糸を2重にして巻くより、どんなに細い糸でも2本束ねて巻くのではなく1本が繊細に仕上がる。当然といえば当然ですが、配色を楽しむために毛糸では極細を2重にして巻くことがあります。でも綿糸はそうはいかない。分厚さが増してしまいますね。

 

さてさて、手作業リペアに関しては、細かなことはもっとたくさんあるのですが、自分は完璧主義ではないし、綺麗に上手には巻けない。かなり雑であるかもしれない。でも、いつの日かその「ぐっ!」とくるであろう「良き加減」を知るために、ただそのためだけに自分でリペアすることにこだわっています。それは

1、自分の求めた音色を作りたい。

2、要求される音に近づくものを作りたい。

既製品ブランドさんには申し訳ないけど、買って気に入ったマレットがないゆえに、自分でリペアしているというのが本音です。

 

Img_6590

送られてきた時に、同封されていたメモの紙の裏側が服飾作家さんらしく、素敵な布地模様のペーパーでしたので、それを活かしてラベルを作りました。

Img_6591

心は久々のアサンブル曲へ向かっています。

リペアの近況にすぎないブログでしたが、お読みくださりありがとうございます。Shoko Araya

2022年7月31日 (日)

ラジオ体操と好きな音楽とねぶた囃子と

避暑のつもりが、なかなかそういうわけにもいかなくなってきた日本列島。

冷房のない1階と冷房ありの2階の温度差にウロウロして生活。

自律神経もちょっと危うい。

最近はじめている体操は効果大。それはラジオ体操!

心身、朝からリセット。

オイゲン キケロの軽やかなバッハをLPで聴きながらゆっくり過ごす時間もいい。

暑さで一番打撃を受ける部分はどうやら「脳」らしい。涼しい部屋にいれば体温は下がるけど、猛暑では脳を休めることが重要らしいので

広がる景色、海、山をドライブもしている。

でも、気づいたことの一つは、好きな音楽を集中して聴くこと、これが自分をやはり休めさせてくれる最高の薬。

音楽の仕事をして音楽を聴いている、これじゃ脳が休まらないと思われがちですが、仕事脳で聴く耳、心身を休めるために聴く耳、実は使い分けができているようです。

現在参加していてるねぶた囃子も、同様。

打楽器として同列でない。決して同列ではないということを今日も感じ取って稽古より戻りました。技の美学の視点と岐路がそれぞれ全くと言っていいほど異なる。使う脳が違う。体の使い方がまるで違う。聞き分ける技、使う技、見せる技、全部違って面白い。

Img_6116

2021年7月26日 (月)

体で指で聴く作業

A5e898538ed8492a93edd2385e292a9f

予定が大きく変わり、普段なかなかできなかったことを、、

個人的すぎる内容ですので、このブログで書いてもどうしようもないことではありますが、

体の使い方の指導を受けてからマレットの握り方も変化してきました。

体幹、マレットの運指法、演奏するときの耳の位置、当たり前のことだけど、今だからこそ「わかる」ゆえに、変えるこが「できる」

自然な取り組み、そして自分の心に柔軟性を「満たす」、、今ゆえのことかもしれません。

Img_3025

そして、音色の変化がよく「聞こえる」体になれるかどうかが一番重要なこと。

左の耳が不自由になってから、特にこの音色の変化を察知する能力においては、注意深さが増したことは確かです。

マレットに毛糸を巻きながら、音を試さなくてもどんな音になるかが、ちょっとわかるようになっています。

真夏にウールやモヘア、カシミア、アルパカの触り心地は冷房の効いた部屋においては、かなり快適な時間です。笑

私は細い糸で巻くので、時間は相当かかりますが、指の加減(巻き加減)は慣れてきたので解くことはなく、くるくる、くるくる、、

リペアも体で聞きながら、感じながら巻きます。

 

 

2021年7月21日 (水)

夏の打楽器見聞録

先日ちょっと浮気して、他大学での打楽器コンクールの審査の依頼を受け、出かけてきました。

こちらからの依頼が早かったので、自分の通う大学の試験日と重なるなど予想できず、まあ、そこは許されて、他の風を浴びに、そしてこの先の還元の為にも、、と。

やはり依頼を受けて出かけた価値がありました。まず、キャンパスに色が溢れているのですね、、、これはちょっと羨望の眼差しでありました。

Img_2962

Img_2960

昼休憩のスペースから見えるこの空間。コンクリートに囲まれたキャンパスではあっても、配色とフォルムのバランスに唸ります。

建物好きな私は、他の校舎に忍び込み、ちょっとした階段の工夫や、スクリーンの位置や、花壇と花壇のスペース、煉瓦の模様、グリーン、写真はないけどシルバーや、赤や、真っ黒などの建物を見て、音を作る環境のコンセプトとして、これはモチベーションが上がるに違いないと感じました。

Img_2964

肝心のコンクールですが、エントリーの18人、こちらには学年などは知らされず、とにかく審査員がシビアに順位をつけていくという方式。

楽譜の読解力が反映される演奏内容、レベルはすこぶる高い。打楽器演奏、マリンバ演奏ともに、、

自分がアメリカのリサイタルで初演した13ドラムス(石井真木作曲)などは、これこれ、、こういう演奏を求めたし!というくらい、抜群のセンスを生かした演奏パフォーマンス。

マリンバ演奏においては、もうこの世の中、情報過多というくらい映像やらがあちこちに満載されているから、高レベル奏法は当然であろうけど、表現力という意味でも、若者にして熟練的な舞台アプローチを持った学生の登場には驚いた。

大学内でコンクールを企画するだけの裏付け、才能ある学生たち、ご立派、、である。

自分の関わる大学の空気に中だけにいては、やはり現代の打楽器作品への取り組みの意味についてなかなか客観視は難しい。

こうして他の空気に触れてこそ、一つのヴィジョンとして打楽器作品の今を知ることにもなる。

コロナでますます外部との交流が閉ざされている今、こうした取り組みを社会に示す画期的な学内コンクール(審査員は全員大学関係者以外で、外部から)の発案は、打楽器作品への敬意も感じられて、なんとも爽快な時間でした。

 

 

2021年6月22日 (火)

ローズウッドへの視点もまた、、

Img_2771

先日の月舞台の主宰者である、落合氏の上梓された本、毎日魅入っています。

美しいページ、文章が、心をその地に運ばせ、新しい文化に目覚めさせてくれます。

リサーチされた落合氏の森への想い、建築美学、そうした思想が生んだ一つの場所で、演奏できたことが何より幸せです。

Img_2700

この日からまだ1週間、身体は解かれ、快適な日々を送れています。本来、あまりコンクリートの中にいる生活はしていない自分ではありますが、それでも改めて意識する音と体、歩きながら見つめる空の角度、木々の色の変化、サウンドスケープを身体に取り入れることはある種の訓練も必要あると知りつつも、体がそこに向かっていかなくては何も得られない。

 

Photo_20210622105701

マリンバもローズウッドの生命を現代に生かした音の道具であります。

一音を愛おしく奏でる意義を、また新しき視点で知らされた日。

Img_2753

落合氏もマリンバを弾いてくれました。低音をゆっくり、、

この日のマリンバはブルーマレット社からの品質の高いマリンバを運んでいただき、二日目にはこの場に落ち着いてか、深い響きとなりました。

皆様に感謝を込めて、、

 

 

 

より以前の記事一覧