カテゴリー「出演情報」の118件の投稿

2023年4月28日 (金)

Forest_Marimba

この春に関わっている緑のアート、峠の美術館春祭りの終盤でリクエストいただき、野外ライブを行います。

タイトルは

森を聴く、風と奏でる

FOREST_MARIMBA

Photo_20230428225801

形を決めたライブではなく、この企画に関わった出演者たちがフリーに演奏、セッション、参加者との音の戯れ、

森の中で自由な集い、音で交わるという主旨のもと、音を遊ばせます。

中心メンバー的に4人の名前をあげていますが、実は初めて会う人もいます。

20代前半のような感覚を思い出します。ゲリラ的であったあの時代、音出しに垣根を持たずに即興などに向かう気持ちが楽しく、そして街角で 聴くジョン ゾーンのサックスのような音に憧れたり、舞踏をする人に即興を求められたり、素材を与えられて自由な発想でそれを扱うことを許されたあの時間、あの場所、、

まだ自分の道すら見えない、音を出すことの怖さも知らない、繋がるという言葉を安易に使う今の時代ほどに「繋がる」ことを必須性と謳う瀕死の社会状況でもなかったような時代、、に、私はもっとフットワークの軽さだけを使って舞い飛んでいた。

それは、、よかった。

軽はずみであろうが、安易であろうが、行動と音出しという自由精神、開放と心身の不安さえない若さにいたこと。

眩しさの中、透明すぎる光の中、遠くは見えていないという未熟さ、その奔放さに疾走するような快感を味わえていたこと。

を、今、思い出します。

あの時と同じ走り方ではないけれど、随分と時間を経てまた初心ということでもないけれど、語法を少し変化させた自分がどんな自由さをまた見つけるだろうか、、素になる、でもゼロではない自分を遊ばせてみたい。

 

 

 

 

 

2023年4月10日 (月)

龍見寺でのライブ2023

2年間、お休みしましたが、2023年6月11日、再開します。

4月11日、ご予約開始です。

ご案内のQRコードを読み取りからのお申し込みが確実ですが、いつも通り、電話やメールでも受け付けております。

詳細を明日以降、アップします。

ひとまず、以下のご案内フライヤーをアップいたします。

今日は、2ヶ所の通院で、ちょっとヘトヘト。

でもいち早くお知らせしたく、ブログにて〜〜

 

Img_9165

2023年4月 2日 (日)

森林浴と音楽を 4月5日

Img_8941

4月5日、木琴歌唱コンサート近づきました。

普段の大きなマリンバから離れて、40年以上前に購入した小型マリンバを使います。

実家から東京に運びました。最初は東京に置いていた楽器ですが、久々に古巣に戻ってきた、という感覚です。

木琴歌唱という言い方をしたのは、このように小さな木片を並べて素朴に歌いたい、という意味あいで、また演奏場所の鎌田鳥山のムードには大型はちょっと大袈裟にも見えますので、、

音をたくさん打つ必要はなし、吟味して音を選ぶ、小型マリンバが知らせてくれること、今回発見したことは多く。

いつもとちょっと視点を変えた弾き歌い、、

Img_8971

今回は4つのテーマで展開するライブです。「関空遊言」

その「閑」で登場させるりん、磨いてマレットも調整して(切った!)程よい音になりつつあります。

仏具として使うおりんではありますが、これまでも音具としていつも隣に置いている、親しんでいる楽器の一つとして使います。

どう使うかは、聴いてのお楽しみ、、とさせていただきます。

Img_8986

長い旅から戻ったら、私を迎え入れるように玄関で咲き誇っています。

もっとも、お隣さんが時々水やりをしてくれます。。ありがたい。

4月5日はゆったりいい空間で聴いていただくことができます。

長沼公園、ハイキング、散策しながら、森林浴、いい季節です。

2023年2月27日 (月)

春はここから「木琴歌唱コンサート 」

本日二つめのブログ投稿です。

4月5日 新谷祥子 木琴歌唱コンサート「閑・空・遊・言」のご案内

自分の住む街に素敵な場所があります。都立長沼公園の丘の上、、散策コースの途中「鎌田鳥山」

ここはジブリ映画「千と千尋の神隠し」の舞台のヒントにもなった場所。映画に看板も映っているようですからもう一度観てみようと思います。

駐車場やバス停から小高い丘へ数分歩くという行程は演奏会場としては珍しいお誘いにはなります。安全な靴でお越しください。タクシーをお使いになっても駐車場からはちょっとした山登り(軽いから大丈夫)

大型のマリンバを運ぶことも難しく、そしてその理由ばかりではなく、この伝統的な木造建築には小型のマリンバや他の打楽器が似合いそうで、今回はあえてミニマリンバを運びます。タイトルも木琴歌唱としました。

椅子席ではなく、畳の上に座って聴いていただく形。新緑を浴びながら音を楽しんでいただくために今回は4つのテーマで構成します。

「閑・空・遊・言」

この出演のお誘いをくださった箏演奏家の佐藤康子さんともちょっとだけ共演します。3月26日から5月7日まで繰り広げられる、この環境を使ってのお祭り。

「緑の森のアート 峠の美術館 春祭り」

ご予約をお待ちしております。QRコードから簡単にご予約可能ですが、わからない、という方は

shokoaraya@icloud.com でも受け付けしております。

Photo_20230227104301

Img_8730-2

Img_8729

以下のQRコードで、4月5日の入力欄(お間違えないよう)からお名前、メールアドレス、ご来場人数などを入力するだけですが、最後には画面をスクロールし最後の送信ボタンを押してください。予約が完了されれば、メールに返信が届きます。

代金は当日受付でのお支払いとなります。

Img_8727 

 

2023年2月16日 (木)

ライブで使う太鼓のこと

練習モードの前にブログページを開きました。

関東は天候も穏やかになりつつありますが、昨日の散歩は風強し。

今日も練習の途中で歩きたい場所へ向かいたい、そんな朝の空気です。

ようやく使いたい楽器も決まってきましたが、楽器は毎日ご機嫌変わります。特に本皮を張った太鼓たち。

調整もしますが、天候に左右される皮の状態、2月は乾燥している時期ですから夏よりは心配はない、、と思いきや、乾燥マックスもよくないわけです。ちょうどいい温度に、何より風を通す作業も必要です。

緩めすぎず、張りすぎず、精神状態への呼びかけと同じだなと思うことたくさん。

以前は日本中旅をした太鼓も、今は同じ場所にずっと置いているので、コンディションはあまり変化しませんが、3年間、使う頻度が著しく落ちていたことが何よりダメージです。使ってこそ、、鳴らしてこそ、、

この太鼓は今地震の災害が大きいトルコ、そして中近東へ続く一帯で使われる太鼓の一種です。

自然災害が膨大な規模に及ぶ、他人事ではありませんね。美しく仕上げられた太鼓、心込めて打ち込みます。

Img_8670

自分の太鼓コレクションは多くはありませんが、結局手放したものも多いので、今は本当に好きな音色のものを組み合わせて使っています。

私はもともとドラムセットから打楽器への道へ進んできましたが、マリンバ奏者と言われることは嫌いではないものの、やはり打楽器奏者としての視点で鍵盤打楽器への取り組みをしています。打楽器のさまざまな組み合わせを考えて音を作ることがやはり一番好きな作業です。

楽譜指定されたものより、自分であれこれ悩みつつ考える、そういうライブ本番への準備。あっという間に時間が過ぎていく、、、

ちょっと凸凹な音質やらサイズやら、独特の匂いをもった音、楽器も出逢いであり、自然に好きなものを近くに置いている今。使い方は毎回工夫していますが、来週の配信ライブでは手順一つで新しい音感覚が生まれます。

D83203f2789742159f2681a45c687248

では、またあれこれ悩みながら、いい音探し。

良い1日を〜〜!

ライブ情報です。

↓↓↓

https://eplus.jp/sf/detail/3793480001-P0030001

2023年1月20日 (金)

チャボさんと早川さんとワタシ

さあさ、皆様、明日よりご予約開始となります。

デュエットからトリオ、、「3人で奏でまSHOW」へのステップとなりました。

ベースの早川さんともご一緒できるなんて。マリンバのアプローチもこれまでのチャボさんとのデュエットから変化しそうです。

ぜひ、この稀有なる調べ、をご一緒に。

ご予約情報は

無観客生配信、これまたプレッシャー続きですが、、、発信できる喜び。
自分のソロパートの選曲、迷い続けながら、、今、歌うことは幸せ。

Img_8477

2022年12月26日 (月)

さて、冬物語

秋は3年ぶりに、さまざまな行動が復活した2022年でした。夏から続くさまざまなこと、、もっと言えば、2022年の始まりは怒涛だらけ。

一つ一つが実現できるのだろうかと頭を悩ませながら、少しは乗り越えたかもしれない、、という気分だけを抱いて今がある。

そんな昨日、支えてくれる友人と朝の忘年会。おしゃれなカフェでのひと時でした。

対岸には多くの困難がある世界。日本においても、多くの思案、懸念が波のように襲っているようで、こんな時代になっていること、、どう受け止めていけばいいのだろうと感じている昨今。

私は私の仕事をすることでしか、先に進めない。そして音楽なり、やはり文化をもっと増やさない限りってことはある意味、義務ではなく、必然のように考えることが多くなっています。

壊しちゃいけない、無くしちゃいけない、

何かに人は心を動かされるとしたら、銃の音ではなく、心に届く音の何か。ちっぽけな空間でも人と文化を繋ぐ役割を止めないこと、、

そんなことくらいしか、弱者の演奏者には浮かばない。でも、それを広げる力は政治なのでは。でも今の政治にそんな余裕すら見えません。

冬物語としたホームライブ、、今回は新しいカバー曲に挑戦します。今頃になって中学時代にピアノで弾いて歌っていた歌の意味がようやく自分の内側にスーッと入り込み、「ようやくここまできたのね」と誰かが何処かから囁いているかのように。

それを表してみたい、自主企画の動機はいつもこれ。動かされていた自分の心が、今、誰かにつながるだろうか。そういうことを止めないで、じっと温めて、そして伝える時間を自らが作り出して、、そういう繰り返しでも、たとえ1人のお客様でも、、、

おそらく午前中は雪かきに徹し、午後は着替えて、物語に入り込めそう。

Img_8362

昨日は朝の忘年会で友と楽しんだ飲み物。カフェシャンティ。

調べてみるとシャンティとは平和や寂静などという穏やかなるサンスクリット語のルーツ。それが由来かどうかはわからないけど、ホワイトクリスマスのような雰囲気。

休日の朝の会話、ご褒美時間。

D5b1fa3baddb4515a8ceeb8fe6fe9461

2022年7月10日 (日)

夏の音っこ

音っこ、は、おどっこ、と読みます。

子どもの頃は、近くからお囃子や三味線や、伝統芸能の音が聞こえてくると「おどっこ、聴きに行ってくる」と、はしゃいで、サンダルでダッシュ。近所のその場所は、産馬組合という管理事務所があって、そこの野外劇場というには可笑しいけど、木造の小さな出っ張りのある見せ物小屋のような、でも子どもの目には立派な舞台に感じていたし、数多の幻想的世界に触れた場所でした。

私の原風景はここにあり、というくらい。さまざまな大道芸的なものやら、舞踊やら、民謡やら、獅子舞、今の形式的な小綺麗なイベントとは大違い。

芸人だちは生き生きと、そしてあの華やかな衣装や日本固有の色彩や技を目の当たりにしていました。

夏はリクエストもいただいていたので、やはり3ステージを計画しました。

夏の音っこ、、

Img_5982

2022年5月 7日 (土)

お寺ライブの再延期について

まだ正式にライブ予告も示しておりませんでしたが、すでに、お問合せや前回のコンサート案内でお知らせした場所もありました。

毎年のお寺ライブ、今年は6月の予定でおりましたが、諸事情により延期といたします。

これは誠に勝手ながら私の個人的事情であります。普段通りの生活ではありますが、音楽をする時間、 身体の声をもう少しゆっくり聴いて、歌を、さらには湧き上がる言葉を練る時間、さまざまに解ける時間が必要であると判断してのことです。

大袈裟なことでもないのですが、夏までにいただいていた演奏の仕事については延期とさせていただきました。

やらない判断というのは、コロナのような社会事情と理由を異にする場合、勇気が入ります。振り返れば、自分から延期を申し出ることはこれまであまりない、ほとんどないとも言えますし。音楽への責任ということも、今まで以上に考えての判断となりました。

タイミング良き、という言い回しは「時のせい、時に任せた」言い分のようで、あまり使いたい言葉ではないのですが、時ばかりではなく、あらゆる意味においてバランスを保ちながら人と音の間に在るべきもの、人とは自分であり、他者であり、、そこに在る音楽の責任、自由性、生活と切り離せない音楽に現る要素、そこから何を立ち上げていくのか、、、、。

積年、思考を積んでいるはずだと思っていた自分でも、案外、流れるままの日々であったかもしれない。

先日の休暇には、お寺ライブを継続させてくれる仲間とゆっくり会話、そして美味しい食事をしました。

Img_5236_20220507102301

鯉のぼりが泳いでいました。(^^)

いつも私を支え、そして導きをくれる友がいます。ここにも遠くにも、、、

他者でありながら、自身の体のように受け止めてくれる友がいます。ここにも遠くにも、、

Img_5245

5月の風を仰げば、なんだか全てオーライ、という気分にもなりますが、ところがどっこい、そんな日々だけでもないことを知らされながら空を見上げます。光はあります。雲もあります。恵みの雨も、、強い陽光にたじろぐことも。

それが普段の空。そして人生に巡る空の色、さまざま、、でしょう。

 

さて、そろそろ、ライブ盤リリースの日も近づきました。ご予約くださった方々、お手元に届く日をお待ちください。

作ってよかった。本当に、、そう思えるアルバムとなりました。

いただいた手作りのバックにお弁当を忍ばせて、新しいスニーカーで、てくてくの1日でした。

Img_5266

 

 

2022年4月 4日 (月)

ウクライナ人道支援募金コンサート(故郷でこそ)

愚かな、愚かとしか言いようのない、、手の施しようもないような恥ずべきこと、、そんなことが、現実に起きている。

テレビの中で子どもたちが泣いてる、老婆が嘆き苦しんでいる。若者が声を振り絞って現状を訴えている。

それは現実に起こっている、、この息苦しい時代に、何ができるのか。

できること、それはなんであるのか、、

故郷の女性たちが立ち上がって、小さいながらも力を出し合っている。

ここに、立ちたいと思う。声をかけていただいたことを感謝して、誠心誠意の音を奏でます。

 

Img_4975

 

 

より以前の記事一覧